図書目録サカイ シシ資料番号:000022167

堺市史 続編 第1巻

サブタイトル
編著者名
堺市 著者
出版者
堺市
出版年月
1971年(昭和46年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1664,20p 図版10枚
ISBN
NDC(分類)
216.3
請求記号
216.3/Sa29/2-1
保管場所
閉架一般
内容注記
編集代表:小葉田淳
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 古代
稲作技術の伝来
稲作以前の堺付近
稲作技術の伝来
古墳の世紀と陶邑
大古墳の五世紀
六~七世紀の陶邑
律令国家の形成と堺
堺市の古代境域と古代豪族
律令政治と堺地方
行基とその時代
産土信仰と仏教の普及
行基の事蹟と伝説
仏教をめぐる国家と民衆
荘園制の展開と堺地方
律令制度の変質
荘園制の発達と堺地方
武士の登場
手工業者集団の新しい動き
平安仏教の動向と堺地方
古代の美術
第2編 中世
中世社会の成立と堺
公家・武家両政権下の堺地方
鎌倉時代の領主と農民
銭貨流通と悪党の動き
南北朝内乱期の堺地方
内乱と堺地方
農民生活の動向
守護勢力の盛衰と堺地方
守護領国体制の形成
激動する農村
堺港の発展と周辺農村の動向
中世の美術と建築
中世の美術
中世の建築
第3編 近世
幕藩体制の成立と堺
織豊時代の堺
幕藩体制の成立
堺奉行の経済政策
近世村落の成立
検地と村請
村の生産と経営
国絵図の作成と泉河国境争論
新田開発の進行
寛永・正保期開発の新田
寛文・延宝期開発の新田
元禄期開発の新田
生産と生活の変化
宗教と文化の動向
宗教と信仰・行事
文芸・美術と民俗
近世村落の変貌
年貢増徴政策の展開
明治~寛政期の農村
幕末期の農村構造と諸営業
国訴の高揚
幕末変革期の堺周辺
天保改革と村落の情勢
年貢をめぐる領主と農民
村方騒動の頻発
文教の普及
幕政の終焉と堺周辺
第4編 近代
明治維新と堺県の設置
堺県と行政制度の変革
県政の動向
維新政府の諸施策と村方の対応
農民生活と営業の発展
徴兵令と学制の制定
地租改正と初期の村財政
大阪府管下時代と農村の変貌
大阪府への編入と教育令の公布
農業と農村の変化
明治後期の堺周辺農村
明治後期の政治・行政
産業の発展と地主制
社寺・学校の再編成と農村生活
社寺の再編と農村の生活
小学校令下の学校教育
災害と防衛
第一次世界大戦中・戦後の新市域
都市近郊化と交通・産業
行政と教育
民衆運動の勃発
不況時代の到来
近郊の変貌と不況下の産業・生活
町村の変動と教育の動向
民衆運動の発展
非常時のはじまり
満州事変前後の社会生活
関西地方大風水害
陸軍特別大演習と近畿防空演習
戦時体制下の新市域
戦時体制下町村の生活
堺市との合併問題
戦後の新市域
農地改革
新自治体の誕生
新教育の発足
堺市への合併
図・表・写真目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626