狛江市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 狛江市 編者
- 出版者
- 狛江市
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1654p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/Ko56
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(狛江市長 石井三雄)
第1編 狛江の自然
位置と景観
位置と広さ
景観
地形と地質
地形
地質
地下水
狛江の地史
多摩川
流域の概況
水害と流路の変遷
多摩川の魚類
多摩川原の野鳥
気候と植物
狛江の気候
狛江の樹木
第2編 原始・古代
先土器時代
先土器時代の自然と文化
狛江周辺の先土器時代
縄文時代
縄文時代の狛江
早期・前期
中期に盛えたムラ
縄文文化の衰え-後期・晩期-
弥生時代
弥生時代と稲作農耕文化
弥生後期の集落
古墳時代-狛江古墳群-
古墳時代の文化と社会
多摩川の古墳群
狛江古墳群の調査史
狛江古墳群の分布
狛江古墳群の歴史的性格
狛江市のおもな古墳
亀塚古墳
亀塚古墳の位置と現状・経過
墳型と地割設計
発掘調査
出土遺物
考察と亀塚の築造年代
古墳時代の集落と生活
狛江の古墳時代集落
和泉遺跡と和泉式土器
後期の集落
律令時代
古代の武蔵国と多磨郡
狛江郷と渡来人
古代集落と生活
将門の乱と西党武士の発生
第3編 中世
鎌倉幕府の東国支配と狛江地域
頼朝の挙兵と江戸氏
武蔵国に対する鎌倉幕府の政策
室町幕府の東国支配と狛江地域
幕府の滅亡と南北朝の争乱
世田谷吉良氏とその支配
関東管領と太田道潅の登場
後北条氏の東国支配と狛江地域
後北条氏の台頭
後北条氏の盛衰
『小田原衆所領役帳』と狛江地域
後北条氏の支城
世田谷城と吉良氏
喜多見の江戸氏
中世の信仰と寺社
狛江地域の板碑
寺社の建立
玉泉寺と白幡明神の成立
明静院と岩戸八幡神社の成立
六所明神の再興と行宝院
良弁伝説と泉竜寺の成立過程
第4編 近世
近世社会の成立と狛江地域
徳川氏の関東入部
文禄検地
用水の開発と野川
近世社会の確立
狛江地域の領主
近世村落の成立
地方支配の確立
検地と年貢
石谷氏の宗教政策と近世寺院の確立
泉竜寺の中興
和泉村における石谷清政・貞清兄弟
惣百姓と寺院
近世寺庵の成立発展
寺請制度と寺檀関係の変化
江戸近郊としての狛江地域
鷹狩と狛江地域
交通路の整備と助郷
多摩川渡船
近世中期の狛江地域
元禄政治と農村
宝永から天明へ
寛政改革と井伊領
近世中期の寺社の役割
石谷氏の政策転換
離檀事件をめぐって
寺院と農民階層
天明の飢饉と寺院の機能
近世中期の寺院と領主
念仏講と庚申講と稲荷社
泉竜寺のまわり地蔵
河川改修と新田開発
河川改修
新田開発の由来
柳沢新田の開発
伝三右衛門新田の開発
近世後期の狛江
化政期の関東改革
天保改革と狛江
近郊経済の展開
江戸地回り経済
領主と農民
多摩川の鮎漁
農間余業の展開
多摩川周辺の和唐紙生産
世田谷市
近世後末期の寺社の変貌と役割
泉竜寺の経営破綻
泉竜寺の経営再建
村方の寺社と金融
回国行者と越後出身の尼僧
和泉村鎮守の森と三給和融
近世後期の文化と風俗
都市文化人の遊歴と狛江文化の発展
揺れ動く村の生活
幕末維新の社会情勢
越訴事件と村の生活
開国と狛江
相州警備
維新への道
御用金・調達金
村々の非常態勢
時局の緊迫
大政奉還と王政復古
災害と救恤
災害と救恤
狛江市域の人口
第5編近代
明治維新と狛江
維新の動乱と村
地租改正・殖産興業から三新法へ
自由民権運動と狛江
自由党の成立と民権運動の退潮
神仏分離
維新政府の宗教政策
六所明神から伊豆美神社へ
覚東村の神仏分離
寺院の神仏分離
明治前期の狛江
明治前期の教育
東京府編入問題
三多摩壮士と狛江
明治後期の狛江
日清・日露戦争と狛江
新しい農業の胎動
明治中後期の教育
いわゆる「銀行町」の形成
大正期の狛江
明治から大正へ
第一次大戦と狛江
大正デモクラシーと教育
関東大震災
昭和恐慌期の狛江
小田急電鉄の開通
教育のファシズム化
昭和恐慌下の狛江
戦時体制下の狛江
満州事変の勃発
戦時下の生活と文化
太平洋戦争と軍需工場の形成
第6編現代
終戦
戦後の狛江
戦後の教育と文化活動
村から町へ
行政の課題
教育の新展開
交通事情の変化
多摩川・野川の変貌
発展する狛江
人口の増加と動向
都市基盤の充実
狛江市の誕生
附編 思い出の生活誌
住居
住家
附属建物
家の周囲
新築・改築
衣服・食生活
衣服
衣料品の購入と先濯
かぶり物と履物など
食生活
人の一生
産育
成年
死と埋葬
年中行事
一月の行事
二・三・四月の行事
五・六・七月の行事
八・九・十月の行事
十一・十二月の行事
農耕と生活
村の様子
農地と作物
養蚕
農家の一年
講
資料・挿図目次・表目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626