御所市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 御所市 著者
- 出版者
- 御所市
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 976p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.5
- 請求記号
- 216.5/G69
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
地理
自然地理
位置・面積
地形
気候
人文地理
産業
農業
商工業
工業
商業
交通
人口
集落
歴史
先史文化
古代
葛木の地
古瀬
敬神崇仏
歌名所
修験道の発生
葛城修験
役小角の伝
中世
荘園制の発達
中世武士の興亡
村落の変遷
近世
領主支配
年貢の徴収
農民と土地
産業の発達
牛市の発達
町場の発達(御所町)
幕末の動き
近世の人物
検地帳と名寄帳
天誅組の乱
近代
近代行政組織の変遷
経済の発展
同和運動の展開
官公署
民俗
風俗『風俗誌』史料について-
伝説
方言
行事
各説
文学
記紀歌謡
『万葉集』
俳諧
謡曲
紀行
建築
神社建築
高鴨神社(重要文化財)
高鴨神社摂社東神社本殿(県指定文化財)
長柄神社本殿(県指定文化財)
仏寺建築
安楽寺塔(県指定文化財)
吉祥草寺本堂
民家建築
長柄の民家
旧御所町内の民家
その他の民家
条里制
蛇穴牛市
金石文
勝福寺墓地石造笠塔婆
勝福寺五輪塔残欠
御所新墓地蔵石仏
長柄神社棟札
観音寺五輪塔
菩提寺梵鐘(亡失)
野口家地蔵石仏
安養寺経櫃
吉祥草寺鰐口
愛宕山石灯篭
金剛山頂一石五輪塔
辻堂前石塔残欠
鴨都波五輪塔地輪
阿弥陀寺〓
高鴨神社狛犬台座
薬師堂薬師如来座像
満願寺地蔵石仏
宝満寺〓
九品寺梵鐘
地名
葛城
賀茂・御所・掖上・秋津洲
佐味・風森・神通寺
柏原・本馬
玉手・南十三
古瀬・樋野
名柄・宮戸
蛇穴
氷室・園池
櫛羅・楢原
室
円・丸山
古瓦
古瓦各論
金剛山・葛城山
金剛山の概説
金剛山の葛城家
金剛山寺(転法輪寺)
転法輪寺本堂
葛木神社
大宿坊
葛城家墓地
朝原寺
石寺
高天彦神社
高天寺
橋本院
葛城山(戒那山)
巨勢寺付阿吽寺、正福寺
巨勢寺の概略
巨勢寺の遺跡・遺物
阿吽寺
正福寺
動物
魚類
鳥獣類
両棲類
昆虫類
植物
巨樹、名木、樹叢
鴨都波神社樹叢所産樹木目録
葛城山の植物
金剛山の植物概観
巨勢谷の植物
葛城山植物目録
シダ
種子植物
金剛山植物目録
金剛山治水史
元禄水論の経過
水論の裁許について
高橋佐助の吉野川分水計画と上田角之進
明治山論境論の勝訴
元禄年間水越水論年譜
上田角之進の遺物と文献
金剛山山論、境論、水論資料
考古学的遺跡
鴨都波遺跡
室大墓・みやす塚古墳
鑵子塚古墳
本馬丘火葬墳墓とガクオン寺古墳
水泥付近古墳群
吐田平古墳群
大正池南側古墳
社寺
神社
式内社考
社名、御祭神について解明すべき神社
祈年祭祝詞に表われた神々
高鴨神社について
巨勢地方の式内社
寺院
教育
小学校
中学校
幼稚園
高等学校
付保育所・私立幼稚園
戦歿者名
国・県議会議員
公職・功労者・各種団体関係者名
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626