図書目録コシガヤ シシ資料番号:000022143

越谷市史 第2巻

サブタイトル
通史 下
編著者名
越谷市 編者
出版者
越谷市
出版年月
1977年(昭和52年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1164p 図
ISBN
NDC(分類)
213.4
請求記号
213.4/Ko85/2
保管場所
閉架一般
内容注記
越谷市近現代歴史年表:p.1105~1130
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文 越谷市長 黒田重晴
第1編 明治期の越谷
維新政府の成立と越谷
戊辰戦争下の越谷
小菅県と大宮・浦和県
宿駅改正と越ケ谷宿
埼玉県の成立と越谷地域
埼玉県と区戸長制
地租改正の実施
町村財政の整備
近代学校の成立
初期社会の諸相
新聞紙上の越谷
神仏分離と寺院整理
町村制成立期の越谷
町村の編制と連合戸長
町村会と町村財政
政治運動の発生
地域の産業と諸営業
水利慣行の変質過程
教育令と小学校令
警察と衛生
村落生活の実態
町村制と町村合併
地域農業と地主制
農政の展開と村々
品種改良と農業技術
越ケ谷糯の生産
農家副業の展開
農会と産業組合
地主制の確立
鈴木銀行と越ケ谷貯蓄銀行
宿場町越ケ谷の変貌と東武鉄道
道路と河川交通
宿場町越ケ谷の変貌
馬車鉄道の開通
東武鉄道の開通
日清・日露戦争と村々
地方軍事組織と徴兵の強化
日清戦争と村々
日露戦争と村々
戦時戦後の農村
地方政治と越谷地域
町村政治の変化
越ケ谷・大沢町組合の解除
郡制と郡会
越ケ谷団体の成立
〓世倶楽部と選挙
政治的諸事件の展開
明治後期の教育と文化
義務教育の充実
御真影配布と教育内容
中等教育の開始
教育の団体
社会教育の展開
新聞・雑誌の普及
地域生活の諸相
江戸川筋御猟場と埼玉鴨場
大水害の発生
新方領の耕地整理
社寺の合併と宗教の動向
駐在所の設置と伝染病
生活と貯蓄
桃林・古梅園・藤花園
第2編 大正・昭和戦前期の越谷
大正期越谷の社会と政治
地方改良と村々
越ケ谷町の訴願
米騒動と大震災
越谷政界の変動
民力涵養と国民精神作興運動
世相の推移と治安および衛生
越谷の生産と経済
大正初期の越ケ谷町と農村
越ケ谷地域の農業
村落産業の推移
耕作組合と産米改良
小作争議の展開
信用購買販売組合の機能
越ケ谷駅の開設と舟運
十三河川の改修
教育制度の拡充と文化
教育財政と教科内容
学校教育の充実
社会教育の拡充
越谷地域の社会諸相
昭和戦前期の越谷
選挙と越谷
町村役場の動向
昭和恐慌期の越谷
教育と越谷
文化と越谷
農村娯楽と芸能
大戦中の越谷
翼賛運動の浸透
配給制と越谷
戦時中の教育
戦時下の町と村
戦後復興期の越谷
敗戦直後の越谷
敗戦とインフレーションの昂進
食料の供出とヤミ売買
カスリーン台風の襲来
水害の多発と元荒川の改修
戦後の改革と民主化政策
自治制度の改革と越谷
消防と警察制度の改革
選挙と民主勢力の台頭
農地改革と越谷農村
農地改革と越谷
越谷農村の動向
戦後の教育と宗教・福祉
学校教育と越谷
社会教育と越谷
戦後の社会福祉
戦後の宗教
町村合併と越谷
町村合併促進法の実施
川柳村の分離合併
越谷町の成立とその町勢
第4編 都市化の進展と越谷
市制施行と公共施設
市制の施行
公共施設の拡充
統合中学校の開設
市内各小学校の沿革と現況
越谷農村の動向
土地改良と農業水利
都市化と離農の進行
農業経営の変化
農民意識の変化
商工業の進出
越谷の工業
公害と越谷
越谷の商業
越谷市の変貌
人口・宅地の急増
都市計画ならびに地盤沈下
越谷の交通
市民生活の諸相
新聞でみる越谷の世相
『産社祭礼帳』よりみた越谷のあゆみ
市史編さん事業の終了に当って 編さん委員長浅井堅教
監修を終えて 監修者 萩原竜夫
旧町村長一覧・議員一覧・年表・文化財・地名新旧対照表・地名略図有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626