越谷市史 第1巻
- サブタイトル
- 通史 上
- 編著者名
- 越谷市 著者
- 出版者
- 越谷市
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1301p 図
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.4
- 請求記号
- 213.4/Ko85/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 越谷市歴史年表:p.1281-1301
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(黒田重晴)
刊行に寄せて(大塚伴鹿)
序(浅井堅教)
越谷の史的魅力(萩原竜夫)
第1編 越谷の自然
越谷市の自然環境
概観
越谷市の位置と面積
越谷の気象
越谷の地形
越谷の地質と土壌
越谷の地下水
越谷の動植物
越谷地方の地形のおいたち
洪積世
沖積世
第2編 原始古代の越谷
考古学よりみた越谷地方
越谷周辺の考古遺跡
見田方遺跡
大化改新前後の武総地方
大和朝廷勢力の東進
国造と部民
律令制の施行と越谷地方
地方制度の整備
軍事と交通
地方豪族と農民
律令制の動揺と越谷地方
地方制度の崩壊
将門・忠常の乱
荘園と牧
武士団の成立
源氏と武総武士
古代越谷の寺院と神社
寺院の創建
神社の祭祀圏と越谷
第3編中世の越谷
鎌倉期の越谷地方
初期の鎌倉政権と武蔵武士
大河土御厨と久伊豆社
北条氏支配下の武蔵
鎌倉公方の支配と越谷地方
建武新政と南北朝の動乱
関東公方と管領上杉氏
栄広山伝説
戦国争乱と越谷地方
岩付太田氏の抬頭
太田資正・氏資父子
後北条氏の岩付領掌握
太田氏房の分国支配と岩付落城
中世の社寺
中世の寺院
中世の神社
越谷の板碑
越谷の民間信仰と板碑
第4編 近世前期の越谷
徳川家康の関東入国と越谷
家康の関東支配
家康の鷹狩と越ケ谷御殿
近世村落の成立と展開
村の概況と新田の開発
領主支配の推移
検地
近世の村と農民
寺檀制度と宗門改
呑竜と尊慶
農民負担の推移
農民の負担
越谷地域の年貢高の推移
越ケ谷宿の成立とその機構
越ケ谷宿の成立
宿役人と問屋場
人馬の使用者
参勤交代と越ケ谷宿
越ケ谷宿の助郷
越谷地域の河川と用水
徳川幕府の河川改修
徳川幕府の河川支配
越谷地域の用水
普請と管理
鷹場制度と越ケ谷
近世前期の鷹場
鷹場制度の復活
第5編 近世後期の越谷
商品生産の展開と村の変貌
越谷地域の農業
商品生産の展開
市と商品流通
水運の発達
農間余業の増大
階層分化の進行
領主財政の動向
領主財政の困窮化
近世後期の新田検地
近世後期の年貢高推移
農村支配の再編
関東郡代伊奈忠尊の失脚
鷹場村の統制強化
治安の乱れと越谷
文政の改革と越谷
近世後期の越ケ谷宿
越ケ谷宿通行者の実態
越ケ谷宿の旅篭屋
幕府の宿場助成
越ケ谷宿の住民動態
越ケ谷宿の助郷争論
村と町のくらし
宿場町の生活
商家のくらし
越ケ谷宿の困窮者救済
村びとの生活
戸口の動態
農家の生計
村の財政
越谷地域の水論
洪水時の水論
用・悪水争論
百姓一揆と村方騒動
越谷地域の百姓一揆
越谷地域の村方騒動
越谷地域の災害と救恤
水害
火災と震風災
越谷の文化
江戸文化の交流
学問・文芸の普及
庶民教育
地誌と記録
越谷と平田篤胤
宗教生活
社寺と民衆
民間信仰の種々相
念仏と獅子舞
幕末の越谷
幕末の政治情勢と越谷
御用金の賦課と兵賦の徴用
戊辰戦争と越谷
年表・地名新旧対照表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626