図書目録コザ シシ資料番号:000022141

コザ市史

サブタイトル
編著者名
コザ市 編者
出版者
コザ市
出版年月
1974年(昭和49年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1054p
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/Ko98
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のことば (コザ市長 大山朝常)
序章 コザ市史の意味
コザ市の特殊なスタート
コザ市民の出身地別
コザ市の中山的越来地縁
古琉球中国貿易基地としての越来・読谷山
コザ市史編集協力者会議
沖縄本島の民俗芸能行事の発祥地
コザ市の描く未来史

第1章 コザ市の地縁的領域
コザ市と隣接市町村
越来間切から美里間切の分離
六百年前の越来間切
三山分立時代の中頭地方
中北山王系統の按司たち
越来の古代社会
浦添の地位と越来
越来の按司
察度王時代のコザの地
中山の自治と越来神話

第2章 十五世紀のコザ地方
五百年前の五欲城(越来城)
越来王子時代の尚泰久
コザ地域の高き政治性
『おもろさうし』の中の越来
越来のおもろ
中城のおもろ
勝連按司阿麻和利とももとふみあがり
知花按司
平良川マサリキヨ
首里から勝連への道
金丸と八幡王子(尚徳)
鬼大城とももとふみあがりの末路
越来王子尚宣威
山内家の始祖山内昌信
尚宣威越来に引退

第3章 十六世紀のコザ地方
向姓家譜とコザ市史
越来王子尚竜徳とその時代
百姓のかんざし
真玉橋建造と越来との関係
越来を通りすぎた日秀上人
按司の首里引上げ後の越来地方
中部を忘れた首里固め
『おもろさうし』第一巻の意味するもの
与湾大親と糠中城
首里那覇の軍備
桃源の夢を見ていた越来地方
地方出身の豪族
倭寇の襲来とヨーロッパの東洋進出
桃源の越来
革命期を失った越来
島津義久の琉球の舞台登場
茂留味里大屋子(諸見里大屋子)
謝名一族の叛乱とコザ市史の役目

第4章 十七世紀のコザ地方
北谷長老時代
北谷親雲上と越来親方
薩軍侵入
沖縄敗戦
島津附庸下の越来
沖縄の知行高八万九、〇〇〇石
越来間切の村位と地位
越来間切の負債とチョウバン
越来親方の奄美大島出迎え
越来間切から首里への道筋
産業国への越来の歩み
大工廻村の百姓山城さん
越来間切の製糖と勝連節
越来間切の百姓の負担
越来出身の力武士越来徒屋
越来間切から美里間切新設
よしや思鶴と湛水親方
もとの越来間切
美里間切の新設と越来間切
美里間切関係の王妃王嬪
越来美里と首里那覇
沖縄古神道組織の中の越来
本部今帰仁と越来との神縁
越来間切の拝所と祭祀
純農業国式の沖縄政治
十七世紀末越来間切村々の統治

第5章 十八世紀のコザ地方
地主と百姓
王子領としての越来間切
丑年の飢饉と農村の疲弊
ユクイビラ(憩い坂)から近代農村へ
儀間真常一族子孫の越来仁屋たち
沖縄の繁栄と越来間切
尚敬王時代の沖縄正月と年中行事
沖縄全住民の聖人名護親方程順則
盛大な己亥の御冠船と中部地方
中頭方代官を改め取納奉行を設置
農業と林業
越来地方の十八世紀の農業
山林政策の重要基地としての越来地方
農民五、〇〇〇人のスト
諸見里筑登之

第6章 十九世紀前期のコザ地方
坊主御主治下の中部農村
不安をはらむ十九世紀明け
消えた越来間切の河陽部落
人口の都市集中時代
疲れ間切となった越来・具志川
古謝按司と坊主御主
外国艦船の来航と沖縄の民情
幕末時代の農村
疲れ間切越来の実体
土帝君信仰の農政
越来間切番所と村屋の組織
番所での職務
自由なき農村
越来間切の税負担
具志川と北谷だけにあった払請地
越来間切の『竿入帳』
越来美里の米の価格と買上糖の値段
四公六民の税率
地人と居住人
越来間切の困窮

第7章 琉球藩時代の越来間切
琉球藩成立と越来
明治維新と越来地方
琉球藩時代の越来
越来間切に領地を持つ琉球藩臣の家禄と官禄
中頭郡名のなかった琉球藩時代
三民七公の士族と百姓
奄美大島の沖永良部と越来間切の比較
廃藩と越来間切
鹿児島県管轄下の沖縄十カ月
琉球藩の最後
廃藩時の越来・美里・北谷の人口と戸数

第8章 沖縄県初期の沖縄県中頭郡越来間切
美里の中頭郡役所
首里警察署の美里分署
越来番所詰めの占木四郎
越来間切地頭代仲宗根福作
美里の中頭郡役所の活動
越来間切村吏の減租陳情
上杉県令の越来間切視察
日新開化の沖縄県
明治十四年末の越来地方の民度
立ち安くなった農村
明治十五年の越来間切の製糖事情
越来間切の前貸糖代金借用
砂糖車と砂糖樽
三間切の農業人口と砂糖と米の収穫高
越来節と金細工節と教育
金細工節の歴史的意味
越来節(グィークーヨー)
学齢児童数と就学児童

第9章 旧慣制度との抗争から間切制の終わりまで
首里那覇と越来間切
那覇市場見物
那覇の芝居見物
首里貴族の子弟と越来間切の風景
首里那覇の士族と平民
越来農民の告訴
甘蔗畑の増加と人口の増加
旧慣政治に対する越来村民の抵抗
沖縄県の郡編制と越来間切
中頭郡と中頭郡長
越来間切村吏員の定員と俸給
徴兵令の施行と兵事
中頭郡長の更迭と越来の砂糖樽検査所
越来間切長島袋直次郎
美越尋常小学校長野村成泰
越来美里の義務教育
明治三十七、八年の日露戦争と越来間切
徴兵忌避と越来間切の九年母
越来間切の国税負担と民力
日露戦争と越来・美里
日露戦争中の大旱害と北谷桑江前の芋市場
日露戦後の越来間切
戦後の越来間切信用組合と小学生の鶏貯金
越来間切の海外移民と送金高
北谷那覇間の近代化と越来間切の景気
越来尋常高等小学校長仲宗根義清

第10章 越来村の自治と戦前史の結末
町村制実施から府県制実施まで
間切を村に、村を字に改称
県制施行
越来村と政界
越来村と沖縄県立第二中学校敷地問題
大正初めの越来村民の実生活
越来村から仲宗根松助県議に当選
越来村の相思樹
越来村の牛と豚
産業十年計画
越来村の教育費
越来村の教育事情と中頭郡組合の活動
大正景気時代の越来村
県鉄嘉手納線と二中の那覇移転
大正デモクラシー景気
御殿敷と台南製糖会社
昭和時代戦前の越来村
戦前二十年の沖縄人の世界
越来村の大茎種と多嘉良寛良
教員政治運動の先鞭をつけた中頭の教員
伊礼肇と沖縄県振興計画
越来村からの満洲開拓団
戦時体制下の越来国民学校
戦前史の結末

第11章 コザ市の誕生まで
沖縄戦中の越来城とコザ
米軍越来城占領
越来から眺めた沖縄戦
コザの地名
コザで聞いた日本海軍部隊の最後
沖縄戦の終結とコザ市の母体越来村
胡差市時代
胡差市の誕生まで
胡差市の学校教育
胡差市の廃止
新越来村の中心地嘉間良時代
胡差市再び越来村となる
嘉間良の劇場と劇団
嘉間良の北谷村仮役所
通貨交換とB円時代
越来村の都市化
商業都市への移行
八重島特飲街とセンター大通り
コザ十字路と胡屋十字路
軍用地と農家
大山朝常立法院議員に当選
土地問題と桑江朝幸
地元出身の越来村長時代
島袋賢永・城間盛善・大工廻朝盛時代
コザ村時代
コザ村からコザ市への時間

第12章 コザ市の誕生
コザ市誕生の年(一九五六年)
コザ市の領域
オフリミッツとその対策
第一回全島エイサーコンクールと市政
初年度の各種産業の実態
コザ市二年目(一九五七年)
城前区の誕生とコザ市の水道問題、道路工事
『コザ市報』の発刊と市民の経済生活
米琉親善委員会
中の町小学校と中央高等学校の創立
コザ市三年目(一九五八年)
商工文化都市建設へ
市民福祉の増進
コザ市の集約農業
コザ市新庁舎落成祝典
米軍に接収された農業文化
ヤマチムルンザト(山内諸見里)
胡屋、仲宗根地域
日本本土に目をむけるコザ市

第13章 コザ市の発展期
大山朝常氏コザ市長に就任
コザ市の進路
永久オフリミッツの解禁とドル切り替え
新しいコザ市政のすべり出し
一九五八年コザ市の年末
親善文化都市としてのコザ市へ
琉米親善センター落成
国際大学創立と湛水翁顕彰碑の建立
一九五九年センター区の一年
コザ市の行政と沖縄の政治
コザ市助役に玉山憲栄氏就任
コザ市の労働市場
越来中学校の新設と市の教育財政
園田青年会のエイサーコンクール優勝と第五回立法院議員選挙
親善自主両道のコザ国際都市
硫米親善実りの年
コザ市の市有財産
コザ市営事業の新計画
市制五周年記念式典
コザ市は新しい沖縄の象徴
市政功労者とコザ市の文化的景観
各種組合・団体の市民的活動
コザ市を出て行く人たち

第14章 コザ市制十年後半史
コザ市の近代化
一九六二年に入ったコザ市街
観光都市へのコザ市
コザ市営の葬祭事業と観光行事
農業で中部一のコザ市
コザ市の商況
八重島中央通りの舗装
市商工会議所とコザ市の市況
優良市として表彰される
コザ市の自主性
コザ市若い世代の前進
塵芥処理場から眺めたコザ市
東京オリンピック聖火コザ市を通過
自治権拡大へのコザ市
全国優良市としてのコザ
湛水親方顕彰
奄美大島出身者に公民権を
きれいになっていく舗装道路
戦後二十年目のコザ市の年末
コザ市制十周年
消防署創立十五周年を迎えたコザ市民
「コザ市歌」決まる
押ボタン式信号機と市営プール
市制十周年記念祝典

第15章 コザ現代史
コザ市長に大山朝常氏三選(一九六六年)
市長選挙と市議会議員選挙の告示
新市長と新市議会議員
コザ方策とCID発砲事件
コザ生活を守る会
戦後二十二年目のコザ市の実力(一九六七年)
総合グラウンド線開通と中央公園開園の年
体育のコザ市
コザ市の公営企業と社団法人コザ観光協会
戦後の傷の癒えたコザ市
復帰への胎動とコザ市(一九六八年)
「沖縄こどもの国」コザ市に決定
農連中部青果市場落成開市
本土から切り放されているための苦しい財政
ベトナム戦争下のコザ市
戦後二十五年の締めくくり
コザ市自治の日本的評価(一九六九年 一九七〇年)
若人の舞台としてのコザ市
青森市とコザ市との親善関係
コザ市議会の国政参加要請
コザ市の躍進を象徴する新市庁舎の落成
コザ市の市有財産の増加と商工業の実態
復帰準備のコザ市(一九七〇年 一九七一年)
山中総務長官のコザ市訪問
沖縄こどもの国の開園
大山市長四選と市議会の情況
反米騒動コザ事件も乗り越えて
コザ市の苦悩
山内小学校の開校式
コザ市教育委員会

第16章 復帰とコザ市(一九七二年)
復帰へのはばたき
コザ市制十五周年祝典と国体誘致問題
中部地域開発の軸となるコザ市
ドル所有確認-ドル紙幣にスタンプを押す
基地関係業者の踏む四股
円切り上げとコザ市民からの回答
一ドル=三〇八円に決定
私財を投じて民芸館建設
コザ市民の意識構造
本土就職者の増加
コザ市の夢未来図
コザ市民と茄手納空軍基地
コザ市でニシキ蛇が卵を産む
復帰の年二月の中部
本土復帰
コザ市初めての世帯数減
コザ市の特別国体への情熱
復帰から受けるコザ市の損得

結びの章 コザ市史の結び
-国際文化観光都市宣言-
コザ市の新しい展望
六月十五日からの展望
海と工業を持つコザ市へ
市民生活と全軍労スト
コザ市広域都市計画
最後のアメリカ施政権
白人兵と黒人兵との人種的対立
沖縄、新たな闘いへ
コザ市の自治体制
コザ市の福祉業務
コザ市役所の新機構と市庁舎の配置
歴史としてのコザ現代
コザ市の通貨交換
二つの沖縄復帰記念式典
古典性を生かすコザ市の未来性
中部の民俗芸能
コザ市の国際文化観光都市宣言
宣言文
コザ市民の希望と目標
国際文化観光都市宣言市民祭典
「市民の木」「市民の花」制定
楊梅(山もも)の歴史
記念植樹祭
コザ市民憲章
ポツダム宣言とコザ市
コザ市民憲章
コザ会場における若夏国体
開会式とエイサー
若夏国体コザ市会場
コザ市宿泊の各県選手団
コザ市の叙勲者
越来・美里の民俗俚謡
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626