図書目録カツタ シシ資料番号:000022046
勝田市史 民俗編
- サブタイトル
- 編著者名
- 勝田市 編者
- 出版者
- 勝田市
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 842p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/Ka88
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
民俗とは-歴史と民俗-
生活史と民俗
地域社会と民俗
勝田市域の民俗の特色
1 社会生活
村のしくみ
範囲と区分
運営の組織と若い衆
階層と家格
共有財産と村仕事
家と家族
家族の構成
家族生活
相続と分家
隠居
親族と交際
本家・分家の関係
親類の範囲と機能
イブシオヤとイブシゴ
義理とつきあい
人生儀礼
出産と育児
厄年の儀礼
婚姻
葬儀と墓制
2 経済生活
生産組織と労働慣行
土地所有と家
農作業の慣行
共同労働
稲作と畑作
土地利用と耕地の種類
水利慣行
稲作と畑作
農作業の技術と農具
農耕儀礼
漁業
那珂川と漁業
長砂の地曳網
交通の変遷
交易と遊芸人
衣食住
服飾と衣料
食物と食制
住居の構造と機能
建築儀礼
3 信仰生活
神社と祭り
神社の諸相
祭りの型
祭りと氏子組織
民間信仰の諸相
ウジガミの祭祀
屋内の神々
小祠の信仰
講集団
オシンメ様と巫女・祈祷師
禁忌と憑きもの
仏教信仰の浸透
仏教信仰の伝播
寺と構と檀家
民間仏教の実態
野仏
年中行事
正月の行事
春と夏の行事
盆の行事
秋と冬の行事
4 言語生活
昔話の伝承
昔話の特色とその変化
語り手と聞き手
分布と内容
昔話の代表例
伝説
伝説の種類
伝説の意味
なぞとことわざ
なぞ
ことわざ
うたと遊び
子どもの遊び
子どもの遊びの歌
生活のなかの歌
行政単位変遷表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626