図書オキナワ ケンシ000021982

沖縄県史 第6巻

サブタイトル1~10
編著者名
沖縄県教育委員会 編者
出版者
国書刊行会
出版年月
1989年(平成1年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1099p
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/O52/6
保管場所
閉架一般
内容注記
沖縄県教育委員会1975年刊の複製 沖縄研究の書誌とその背景・沖縄文化史年表:p667~1098
和書
目次

発刊のことば 沖縄県教育委員会教育長(池村恵興)
第4部 芸術
音楽(城間繁)
古謡
沖縄地方
宮古地方
八重山地方
三絃楽の芽生え
三絃の伝来
三絃を伴なった歌曲の成立
芸術歌曲の誕生と展開
「湛水」以降の音楽
安富祖の風
野村の風
近代への橋渡し
民俗芸能・舞踊(仲井真元楷)
民俗芸能
総論
沖縄の芸能総覧
民俗芸能の解説
舞踊
舞踊の源流
冊封使来島と御冠船踊
置県後の舞踊
演劇(池宮正治 宜保栄治郎)
明治以前の演劇
組踊
京太郎芸能など
地方の狂言
明治商業演劇の発生-仲毛芝居前後
明治商業演劇の展開
「親阿母」劇の意義
方言セリフ劇の登場
琉球歌劇の発展
那覇三座の競演と役者の異動
大正、昭和劇団の興亡
演劇諸様式の盛衰
組踊
歌劇の名作
官憲の干渉
連鎖劇
風俗劇
知識人の参加
戦時下の劇団
演劇と民衆-結びにかえて
文学(池宮正治 岡本恵徳)
明治以前の文学
近代沖縄文学の諸問題
転換期の文学の諸相
文学活動の展望
結びにかえて
美術(玉那覇正吉)
王国時代の美術
絵画
彫刻
今後の研究課題
明治時代の美術家
欧米文化の流入と日本の美術界
沖縄の美術家とその作品
大正時代の美術家
昭和時代の美術家
工芸(外間正幸)
工芸の概観
漆器
漆器の発達
漆器の技法
漆器の特質
作品解説
陶器
陶器の発達
陶器の技法
陶器の特質
作品解説
紅型
紅型の発達
紅型の技法
紅型の特質
作品解説
織物
織物の発達
各種織物の技法
織物の種類・染料・特質
作品解説
その他
金工
木工
三味線
玩具
石工
建築(又吉真三)
古代建築
按司時代建築
王朝時代建築
木造建築
石造建築
国宝指定建造物
首里城関係
園比屋武御岳石門
弁が岳石門
円覚寺関係
崇元寺関係
神社関係
廃藩置県以後の建築
建築用語
沖縄研究の書誌とその背景(新城安善)
付録有