図書エナ シシ000021935

恵那市史 通史編 第3巻 2

サブタイトル1~10
近・現代 2(生活・民族・信仰)
編著者名
恵那市 編者
出版者
恵那市
出版年月
1991年(平成3年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
972p
ISBN
NDC(分類)
215.3
請求記号
215.3/E56/3-2
保管場所
閉架一般
内容注記
和書
目次

序 恵那市長(森川正昭)
第5編 近現代
村の発展
明治維新と正家村
東野の「組」と簡略の規定
中野方村の組(区)中定めのこと(安政五年~大正四年)
飯地の村内規約
町村制施行にあたり
昭和初期の不況と村の生活
三郷の村治申合せ
戦時下の住民組織
戦後、自治会の発足
組(自治会の増加-大井町)
区と組~久須見の場合
町村制施行以前の久須見
長島村成立後の久須見
武並村の村つくり
武並村誕生と村内の様子
武並村と太霊道
戦時中の武並村
川通り三か村から三区並存の村へ-笠置村の場合-
年中行事と人の一生
年中行事
迎春行事
正月の行事
春の行事
夏の行事 その一
夏の行事 その二
雨乞ひ・日乞ひ
秋の行事
冬の行事
人の一生
結婚
妊娠と出産
育児
年令に伴う儀礼
葬式
くらしの様子


住(一)
中野方、柘植正兄氏の話
久須見、加藤雷児氏の話
東野、渡辺浩光氏の話
飯地、安田豊氏の話
中野方、近藤儀郎氏、よしえ氏の話
姫栗、市川文男氏の話
藤、伊佐地桑夫氏の話
椋実、渡辺嘉美氏の話
正家、加藤正和氏の話(旧蚕室)
東野、小栗敏彦氏蚕室
河合、山本八郎氏旧宅(焼失)
住(二)
米作り、鳥屋の話、炭焼きの話
米作り
鳥屋の話
炭焼きの話(長谷部慶資氏)
開拓
丸池の開拓
鍋山開拓地
東野開墾記念碑
村へきた遊芸人・行商人
信仰、宗教
近代の神社
神社行政
神職
神社祭典
戦後の神社
恵那市域の神社
大井、武並神社・市神神社
長島の神社
東野の神社
武並の神社
三郷の神社
笠置の神社(姫栗、毛呂窪、河合)
中野方の神社
飯地の神社
教派神道
御岳教関係
天理教関係
キリスト教関係
仏教
仏教のあゆみ
仏教の行事
各寺院の年中行事
新教団
恵那市域の講
講の分類
山の講
庚申講
日待講
月待講
秋葉講
伊勢講と神風講
戸隠講
豊川講
津島講
多賀講
妙見講
州原講
中山講
子安講
観音講
念仏講
弘法講
法華講
甲子講
えびす講
太子講
常陸講
付有