図書エナ シシ000021933

恵那市史 通史編 第3巻 1 上

サブタイトル1~10
近・現代 1 上(政治・経済)
編著者名
恵那市 編者
出版者
恵那市
出版年月
1993年(平成5年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1127p
ISBN
NDC(分類)
215.3
請求記号
215.3/E56/3-1-1
保管場所
閉架一般
内容注記
和書
目次

第5編 近現代
明治維新と近代化への道
版籍奉還と廃藩置県
国家基盤の形成と地方
明治初年の村落社会
区制と戸長
武士階級の消滅と徴兵制
地方自治の進展
郡区町村編制法下の町村
連合戸長役場
郡制
県制
立憲政治への道
明治天皇の巡幸
自由民権運動
憲法体制の確立と国力の伸展
地方自治制の確立
市制・町村制の成立
郡制施行と町村合併
区・区有財産
明治憲法の成立と国会
明治憲法
国会と選挙
資本主義の発展と地方財政
松方デフレの試練
明治期の地方財政・税制
国力の伸張と対外進出
兵制の推移
日清戦争
日露戦争
警察・消防制度
警察制度
消防制度
大正デモクラシーと昭和の激動
大正の潮流
第一次大戦
大正デモクラシー
大正期町村の行財政
郡制の推移
昭和の潮流
経済恐慌の大波
ファシズムと戦争への道
戦時体制と国民生活
現代と恵那市の誕生
民主化と再興への道
基本的指針
混乱から復興へ
新憲法と社会の進展
新憲法の成立
諸制度の改革
日本の独立と経済発展
恵那市の誕生
町村合併への道
恵那市誕生への道
恵那市発足後の歩み
広報・新聞
産業経済の発展1
地租改正と近代税制の成立
勧農政策(明治期)
自作農創設政策から農地改革へ〔大正・昭和期〕
林業
恵那市発足後の農業
商工業
明治二〇年代までの商工業
明治三〇年代から大正時代の商工業
村の店と町の店
恵那市の商工業
金融・産業組合
銀行・信用金庫など
産業組合・農業協同組合
大井町新町付近の町並の発展
大正時代の新町付近
昭和初期の新町付近
戦前戦中の新町付近
戦後から恵那市成立までの新町
木曾川と恵那峡
木曾川の運材
木曾川の渡船場と橋
恵那渓・恵那峡と観光
発電と電気事業
大井町・長島町の点灯
久須見区の点灯と電気事業
東濃電化株式会社大井発電所
東野村電気事業
三郷村電気事業
武並村の電気事業
笠置村の電気事業
中野方村の電気事業
飯地村の電気事業
大同電力株式会社大井発電所
関西電力株式会社新大井発電所
大同電力株式会社笠置発電所
産業経済の発展 2(養蚕・製糸・蚕種)
養蚕
近代養蚕のはじまり
養蚕業の確立
蚕の飼い方
座談会 お蚕さまの思い出
養蚕組合と養蚕教師
桑園の管理と改良
蚕の病気・桑の病害虫等
飼育法の変化
収繭高表(姫栗 樋田久保家)
蚕児飼育日誌
蚕種製造と風穴
開港と蚕種の輸出
恵那地方蚕種製造のはじまり
東野村蚕種製造の歴史
蚕種製造の過程
風穴と氷庫
東濃蚕種製造所
朝鮮支場 台湾沖縄での蚕種つくり
製糸業
製糸業の先進地 中野方村
河合中心の笠置村製糸業
武並村 三郷村の製糸業
大井町 長島町の製糸工場
東野村の製糸場
蚕業試験場・蚕業取締所
県立大井蚕業試験場
県立農事講習所大井分所
県立蚕業取締所中津支所・大井支所
地域や家庭の経済を支えた蚕糸業
輸出のトップ 生糸・絹織物
養蚕生糸の盛んな恵那郡
村統計で見る全生産額に対する蚕糸業の割合
付有