恵那市史 通史編 第2巻
序 恵那市長(森川正昭)
第4編 近世
幕藩体制の成立と恵那市域
江戸幕府成立期の恵那
関ケ原合戦後の恵那
美濃国内の尾張藩領の設置
支配行政の展開
岩村藩政の推移
苗木藩政の特色
尾張藩政と恵那
土地制度と貢租
土地制度
貢租制度
第2章 諸領主の成立と系譜
大井村の領主
正家村と木曾衆
岩村領
大給松平家
丹羽家
分知丹羽氏
松平家
苗木領
幕末から明治維新への動向
諸藩の動向
岩村藩
苗木藩
尾張藩
明治維新と恵那市域
水戸浪士の通過
王政復古
岩村藩の動向
苗木藩の動向
廃藩置県と岐阜県の誕生
江戸時代の恵那の村と町
江戸時代の恵那の村と町
村高とその変遷
戸数・人口
宿場町大井の町場形成
宿場町大井近郊の村
川北の村
西部の山間農村
高札・郷蔵の位置
村役人
村財政
村定
産業経済の発展
産業
農業生産
用水
林野の利用
山論
商品生産流通の発展と経済
特産物的生産と農間余業
街道と物資の流通
農家の経済生活
江戸時代の交通
江戸時代の道
五街道と中山道
美濃一六宿の中山道
街道と宿場
街道と立場と茶屋
大井宿
休泊施設
旅篭屋と茶屋
本陣と脇本陣
旅人の病気・死人の取扱い
人馬の継立
宿役人
問屋場(会所)
継立の種類
荷物の重量制限
御定賃銭の変遷と刎銭
宿人馬と余荷制
宿人馬と余荷と囲人馬
他宿の宿人馬の基準
大井宿の宿人馬
大井宿の余荷制
助郷
助郷のうつりかわりと種類
助郷役人
総触れと切触れ
先触れのない急人馬対策
助郷人馬の定雇
助郷役の実態
富田村の又助郷
山田村の又助郷串原村
苗木領助郷村の又助郷と又又助郷
文久三年の加助郷
飛脚制度
幕府の継飛脚
大井宿の定飛脚
宿駅制度の終末
戊辰戦争期の陸運
駅逓司の設置と宿駅制度の改正
駅法再改正と定立人足の復活
宿駅制度の廃止と陸運会社の発足
特殊通行
姫君の下向
和宮の降嫁
訴訟と争論
大井橋の流失と旅人
中山道と下街道の争い
大井宿役人の不当助郷人馬扱い争論
川北苗木領三か村出水不参訴訟
江戸時代の恵那の道
市内の古い道(その役割)
物資の交流の街道
岩村・苗木城下への道
大井宿・大湫宿への伝馬道
市内の古い道(その道筋と沿道)
下街道
殿様街道
中野村より佐々良木・大草ヘの街道
黒瀬街道
岩村城下への道
苗木城下への道
正家道
青野経由の岩村道
中野村から久保原への道
中野から久須見への道
滝坂渡船場から毛呂窪・蛭川への道
滝坂渡船場より河合への道
久須見・藤から大湫宿への道
藤村より大久後-大湫宿への道
椋実・佐々良木から大湫宿への道
野井から大湫宿への道
中野方から河合への道
河合から飯地への道
江戸時代の社会生活と文化
農民と農村生活
農民と身分格式
家族・結婚
衣食住と冠婚葬祭
村の生活と若者組
年中行事と休暇
治安と村内事件
災害と救恤
社寺と文化
恵那の神社と信仰
仏教と寺院
庶民の宗教生活
祭礼芸能
文芸
教育・医薬
年表・付録有