図書ウツノミヤ シシ000021923

宇都宮市史 第6巻

サブタイトル1~10
近世通史編
編著者名
宇都宮市 編者
出版者
宇都宮市
出版年月
1982年(昭和57年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
751p
ISBN
NDC(分類)
213.2
請求記号
213.2/U96/6
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
付:参考文献
和書
目次

第1章 藩政と事件
藩の成立と初期城主
初期城主
第一次奥平氏時代
本多上野介正純
奥平忠昌時代
将軍家宿舎宇都宮城
寛永期~寛文期
奥平家の内訌
延宝期~宝永期
松平氏と本多氏
第三次奥平氏時代
阿部正邦の時代
正徳期~明和期
忠真・忠余の時代
宇都宮藩と島原藩の入れ替え
安永期~文化期
戸田忠寛の治世
戸田忠翰時代
戸田忠延時代
幕末前期
戸田忠温の治世
戸田忠明
城郭と藩士
城の構造と武家屋敷
藩士の構成と連署
第2章 城下町の形成と発達
城下町の発達
関ケ原の戦いと宇都宮町
藩主本多正純と城下町
城下町の町並
城下町の機構と町役人
宇都宮藩の町政
町数と町名
町人の機構
五人組
町人の負担
町人の生活
商工業と貨幣経済の発達
城下町の商業
城下町の職人
貨幣と商品の価格
第3章 農村と農民の生活
領主の農村支配
農民の構成
近世村落の展開
第4章 交通と運輸
日光街道の宿駅
日光街道の概観
宿駅の起源と形成
宿駅の規模と宿人馬継立
宿民の構成と宿役人
本陣と脇本陣
旅篭屋と飯盛女
地子免許と宿駅の助成
日光社参と門主の通行
日光社参と宿村の負担
門主の通行と宿村の負担
参勤交代と大名の通行
参勤交代と日光街道通行の諸大名
大名の通行と人馬継立
助郷制と人馬賃銭
助郷制の成立
助郷の強化と宿村負担
助郷争論
人馬賃銭
庶民の旅
庶民の社寺参詣
往来手形
河川運輸
鬼怒川上流の舟運と河岸の成立
鬼怒川上流の河岸問屋
板戸河岸の繁栄
板戸河岸の衰退
宇都宮宿村と河川舟運
幕田河岸
第5章 農村の変貌と荒廃
農村の荒廃
農間渡世
百姓一揆と村方騒動
農村の動揺
第6章 幕末宇都宮藩の活動
藩体制建て直しの動き
財政の窮乏
建て直しの芽生え
藩学の強化と人材の登用
財政改革
兵制の改革
坂下門外の変
夷館警衛の拒絶
大橋訥庵
廃帝説の流布
皇妹和宮の降嫁
政権回復の秘策
常野志士の提携
日光宮擁立運動
斬奸計画の経過
一橋公擁立運動
坂下門外の乱闘
獄中生活
出獄と結末
山陵御修補
山陵御修補の建策
山陵御修補の建白
山陵御修補の経過
山陵御修補の成功とその意義
宇都宮藩と天狗党事件
事件の概要
天狗党宇都宮町に宿す
藩士激派の天狗党参加
幕命による宇都宮藩の出兵
天狗党事件の余波
戊辰戦争
大鳥軍の下野侵入
宇都宮藩の動向と官軍の進駐
武井・小山の合戦
宇都宮城攻防戦
安塚・幕田の戦争
宇都宮城の奪回
城奪回後の宇都宮藩
日光・今市附近の戦い
藤原・高徳方面の戦い
宇都宮藩兵の会津若松城攻略戦参戦
戊辰戦争の論功と戦死者の慰霊
第7章 文化の繁栄
蒲生君平
足跡
著述
義をもって憑る
学問・教育の普及
長沢楽浪兄弟
藩学
塾・寺子屋
文芸と美術
文芸
美術・工芸
幕末の文人達
第8章 社寺と信仰
宇都宮大明神
宇都宮氏の改易と明神
徳川幕府の保護
明神信仰の混乱
民衆の信仰
戊辰の罹災
市域の神職と神社
近世の神職
市域の神社
寺院
城下の寺院
農村の寺院
神宮寺と別当
庶民の信仰
修験寺院と会所坊式
虚無僧寺
民間の信仰