図書目録ハイシャ ノ セイシンシ資料番号:000021800

「敗者」の精神史

サブタイトル
編著者名
山口 昌男 著者
出版者
岩波書店
出版年月
1995年(平成7年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
572,12p
ISBN
4000029665
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Y24
保管場所
閉架一般
内容注記
主要参考文献:p557~572
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 明治モダニズム―文化装置としての百貨店の発生(一)
はじめに
百貨店のアルケオロジーへ
先行形態としての勧工場
三井呉服店の改革
PR誌『みやこぶり』とアール・ヌーヴォー
商と政治と知のスクランブル
株式会社三越呉服店の成立
2 近代におけるカルチャー・センターの祖型―文化装置としての百貨店の発生(二)
日比翁助の三越改革
浜田四郎と博文館
デパートメントストアーをめざす
ハロッズ百貨店と三越
美術世界と三越
知識人・文化人の水脈
写真と玩具
巌谷小波と杉浦非水
流行と趣味の知的空間
三越の児童文化あるいは子供の発見
ポスト日比の時代、都市的知性企業の軌跡
おわりに
3 軽く、そして重く生きる術―淡島椿岳・寒月父子の場合(一)
魯庵と椿岳
川上冬崖の軌跡
椿岳のパフォーマンス
「変り者」のモダニズム
椿岳の独自性
4 明治大正の知的バサラ―淡島椿岳・寒月父子の場合(二)
寒月と西鶴の遭遇
エキゾチシズムとバサラ
露伴サイドから
“趣味”の精神
竹馬会・遊食会の人々
旅と玩具の宇宙
先駆けた人類学的知の巨人
「梵雲庵」という自由空間
5 敗者たちの生き方
磐渓・如電・文彦
石井研堂と高橋太華
根岸党の人々
東海散士=柴四朗
山本覚馬とその周辺
山本覚馬の京都
6 敗者たちへの想像力
新島襄と土倉庄三郎
成瀬仁蔵
土倉庄三郎の子供たち
川田順・泉鏡花・小倉正恒
川田甕江と依田学海
巌谷小波
展望
7 明治出版界の光と闇―博文館の興亡
長岡の大橋佐平
博文館の出発
坪谷善四郎の仕事
巌谷小波と博文館
大橋新太郎と渋沢栄一
『金色夜叉の真相』が語るもの
博文館という文化遺産
8 青い眼をした人形と赤い靴はいてた女の子の行方―日米関係のアルケオロジー
渋沢栄一・アメリカ・松平恒雄
「青い眼の人形」の深層へ
野口雨情「赤い靴」からの視角
9二つの自由大学運動と変り者の系譜
信濃自由大学と金井正
山本鼎と自由画運動
運動としての信州上田
変り者の系譜―八王子の松井翠次郎
青年団運動との関連
田沢義鋪と田子一民
八王子の四つのグループ
菱山栄一の文化的水脈
松井の生涯が語るもの
10 大正日本の「嘆きの天使」―吉野作造と花園歌子
知のエピキュリアン吉野作造
花園歌子とは何者?
黒瀬春吉という怪人
パンタライ社
警視総監・丸山鶴吉
『芸奴通』という書物
斎藤昌三そして明治文化研究会
花園歌子・吉野作造・正岡容
吉野作造の知の文脈
吉野コネクションの面白さ
制度化された知の空間を越えて
11 小杉放庵のスポーツ・ネットワーク―大正日本における身体的知
小杉放庵復活
川端竜子との関連
未醒の画家仲間たち
国木田独歩との出遭い
小川芋銭のサイドから
『漫画一年』と『草汁漫画』のネットワーク
未醒・瓊音・独歩
スポーツ・ネットワークからの視角
小杉未醒から押川春浪へ
山本鼎登場
『方寸』の世界
山とスポーツ
農民美術研究所と田端
未醒のテニス
身体的知をどう見るか?
石井柏亭の未醒批判
『中央美術』・興文社・菊池寛
松岡譲=田園倶楽部へ
12 「穢い絵」の問題―大正日本の周縁化された画家たち
国画創作協会回顧展
土田麦僊と甲斐庄楠音
デカダンスの侵犯性
京の美人画展
13 西国の人気者―久保田米僊の明治
久保田米僊の登場
雑誌メディアと米僊
小文・金升・仙湖
東京の米僊
外的世界と日清戦争
米僊の豊かな精神世界
14 幕臣の静岡―明治初頭の知的陰影
幕臣の静岡
大田黒重五郎という視点
沼津兵学校の水脈
『セルパン』の父
八王子と静岡、志村太郎と大田黒
仙台・横浜・多摩・静岡のライン
静岡バンド・山路愛山・山中共古
松浦武四郎と原胤昭
鳥居竜蔵と山中共古
結城無二三の周辺
山中共古的「知」の世界
甲府の中沢徳兵衛
周縁化された幕臣のネットワーク
結びに替えて
松浦武四郎と泰山荘
「お札博士」スター
隠れたネットワーク
参考文献、人名索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626