子どもの作文で綴る戦後50年 16
- サブタイトル
- こんな人になりたい
- 編著者名
- 日本作文の会 編者
- 出版者
- 大月書店
- 出版年月
- 1995年(平成7年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 244p
- ISBN
- 4272402161
- NDC(分類)
- 375
- 請求記号
- 375/N71/16
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 ぼくの夢わたしのあこがれ
詩・大きくなったら 1962年頃(2年・六川茂子(長野))
大きくなったら
はいゆうになりたい 1953年(1年・もりたけいこ(埼玉))
よめごになりたい 1953年(1年・いわたかずこ(埼玉))
かみさまになりたい 1953年(1年・あらいひろゆき(埼玉))
ジャングルのたいしょうになる 1957年(2年・さとうますお(静岡))
ひこうきにのって… 1957年(3年・山下哲之(静岡))
オリンピックにでたい 1957年(5年・杉山つた江(静岡))
日本をよい国にする 1957年(5年・大石忠雄(静岡))
おべんとうやさん 1981年(2年・野中リカ(佐賀))
ひこうきのパイロットになりたい 1981年(2年・そえじまたかのぶ(佐賀))
かがくしゃ 1981年(2年・ふるかわまれとも(佐賀))
魚はかせになりたい 1981年(2年・田中哲也(佐賀))
詩・大きくなったら 1967年(2年・山本あけみ(東京))
夢やあこがれ
たなばたかい 1967年頃(1年・なるせみやこ(岐阜))
三宅選手の歓げい会 1961年(5年・千葉貞一(宮城))
花篭部屋 1961年(6年・国貞明良(東京))
ゆめの中の月世界の旅 1965年(5年・北村由紀子(新潟))
東京オリンピックのえいがを見て 1966年(3年・氏家賢治(宮城))
大きくなったら 1972年(5年・岩崎映子(埼玉))
「長島茂雄物語」を読んで 1975年(4年・佐久間昭典(茨城))
作文・夢 1985年(6年・イチロー(愛知))
おとなになりかけたぼく 1977年(6年・成瀬憲二(岐阜))
私のゆめ 1986年(6年・石川香織(大阪))
詩・小にしき1992年頃(2年・菊池里江(栃木))
私の夢とお母さんの夢 1992年(6年・木原奈緒子(大阪))
詩・夢 1990年(中3年・加藤未果(静岡))
第2章 こんな仕事につきたい
詩・ぼくの夢 1986年(6年・田中弘信(高知))
大人になったら
おとなになったら 1950年代(6年・林俊恵(鳥取))
希望1969年(5年・星出淳子(京都))
わたしは、ようち園の先生になりたい 1964年頃(3年・藤田啓子(新潟))
詩・大人になったら 1985年(3年・山本鈴(高知))
農家のあと継ぎになる 1973年(6年・竹内五月(高知))
詩・母と友禅 1973年(4年・山本和子(京都))
わたしの夢 1982年(5年・西村美樹(島根))
百姓になる 1989年(6年・高光紀子(山口))
詩・将来 1987年(中1年・西村歩(高知))
進路選択
職業 1950年頃(6年・横田その子(東京))
ぼくの進路 1950年代(中3年・高橋信夫(福島))
わたしの進路について 1961年(中3年・松田トモ(青森))
詩・希望 1963年(中2年・宮内徹(岩手))
私たちはなんのためにどう生きればよいのか 1963年頃(中3年・野口幸子(茨城))
詩・酪農を継ぐ 1985年(中3年・佐藤浩臣(熊本))
女外交官を夢みて 1968年(中1年・高砂かおる(長野))
教師になりたい 1973年(中3年・須藤俊哉(群馬))
詩・将来と家族の夢 1984年(中3年・大内淑子(静岡))
将来の夢 1991年(中2年・横島具子(栃木))
就職への道 1992年(中3年・須藤宏尚(熊本))
福祉科と私 1993年(中3年・大井正代(鹿児島))
詩・空と夢 1990年(中3年・曾根朋子(静岡))
第3章 偉人の伝記・名作にふれて
詩・キング牧師へ 1988年(中3年・山口かおり(長崎))
モチモチの木をよんで 1993年(3年・長浦聖士(石川))
「次郎物語」のえいがを見て 1960年頃(3年・小野寺裕子(宮城))
「地球は青かった」を読んで 1964年頃(4年・五十嵐綾子(宮城))
伝記「ガンジー」を読んで 1967年(5年・田中肇(東京))
ああ無情を読んで 1960年頃(6年・杉山博子(静岡))
詩・正造さん 1977年(6年・永沢章(青森))
シュワイツァー伝記を読んで 1964年頃(6年・青木真知子(宮城))
「ビルマの竪琴」を読んで 1961年(中3年・佐藤圭子(新潟))
「若い人」を読んで 1963年頃(中3年・三浦啓子(山口))
「大地」を読んで 1977年(中1年・安藤正明(茨城))
「鈴の鳴る道」を読んで 1993年(中1年・仁科哲郎(岡山))
自由研究「ヘルマン・ヘッセ」 1976年(中3年・島田毅(東京))
第4章 生き方の設計
詩・先生になりたい 1972年(6年・吉田そのい(青森))
母の死とその後 1949年(中2年・江口江一(山形))
私の家とお母さん1982年(6年・小柳津はるみ(神奈川))
私の生いたち 1972年(中1年・神戸結子(千葉))
〈一九七六年から、一九七七年への私〉大晦日に思う 1976年(中2年・中条勉(東京))
詩・先生様オレ変わったよ 1975年(中3年・波多野公一(東京))
偏見ある社会の中で私の生き方を考える 1980年(中3年・新井玉枝(京都))
私の生き方 1985年(中2年・山田真紀子(長崎))
はっちゃんのことを真剣に考えるようになったぼく 1976年(6年・捫垣泉(岐阜))
この本を読んでのメッセージ コドモの世界も十人十色(中山千夏)
一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626