図書目録コドモ ノ サクブン デ ツズル センゴ ゴジュウネン資料番号:000021795

子どもの作文で綴る戦後50年 15

サブタイトル
これが楽しみなんだ
編著者名
日本作文の会 編者
出版者
大月書店
出版年月
1995年(平成7年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
250p
ISBN
4272402153
NDC(分類)
375
請求記号
375/N71/15
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 ぼくらいまテレビっ子
詩・かみしばい 1953年(1年・まえだみやこ(千葉))
「黄金のいす」1954年(中1年・大沢善和))
鳴らないラジオ 1954年(5年・伊藤久恵(神奈川))
早くテレビがほしい 1963年(3年・岡本けい子(愛知))
テレビが届いた日 1960年(2年・さかいみつぎ(静岡))
詩・「コンバット」と「原爆の子」 1965年(6年・石綿明(神奈川))
大みそか 1966年(3年・外山紀久子(千葉))
夕ごはんとテレビ 1967年(3年・百瀬深志(兵庫))
まほうのテレビ 1974年(2年・山下ゆみ(福井))
テレビ番組「ルーツ」を見て 1977年(6年・岩淵浩(神奈川))
カラーテレビを買った 1977年(3年・石井小百合(宮城))
ハラハラ・ドキドキ・ヤッタ!の「ホームアローン2」 1994年(5年・古知屋涼子(神奈川))
宇宙からの授業 1993年(4年・五十嵐早紀(神奈川))
欽ちゃんの仮そう大賞 1994年(6年・小間なつみ(神奈川))
詩・しらゆきひめのえいが 1956年(1年・たかはしただしげ(東京))
映画から
映画を見にいって 1956年(6年・梅元秀人(兵庫))
映画「人間の条件」を見て 1959年(6年・森永正子(佐賀))
詩・つしままる 1985年頃(1年・ふちだかなこ(鹿児島))
エレファント・マン 1992年(5年・沼野充宏(東京))

第2章 マンガ大すき
詩・ハリマオは英雄か 1960年(5年・中薗政文(鹿児島))
まんがの研究 1958年(5年・高田康子(広島))
インチキ懸賞 1962年(5年・石関賢一(群馬))
「四年生」と「りぼん」 1974年(4年・井上香月(大阪))
辻堂市民図書室 1976年(3年・木下太志(神奈川))
「レポートで綴るマンガ50選」から 1977年(5年・(神奈川))
「キャンディ・キャンディ」(田中智子)
「ブラック・ジャック」(須藤重人)
「6月4日月曜日」(大槻裕美子)
「はだしのゲン」(清野稔之)
ぼくとマンガ 1981年(5年・横沢成嗣(東京))

第3章 本は友だち
詩・おやゆびひめ 1956年頃(1年・まつさきさよこ(長崎))
本と私 1978年(中1年・紫垣佳江(熊本))
「たべものがほしい」を読んで 1981年(5年・青山智美(茨城))
「るすばん先生」を読んで 1985年頃(4年・杉山奈緒子(北海道))
「さんまのさんすう」をよんで 1986年(1年・みずたにいくみ(山形))
いいね。コウくん。 1988年(2年・あなんまい(大分))
「ふしぎな時間旅行」を読んで 1991年(3年・柏木望(静岡))
「サッカーブック」を読んで 1991年(4年・ふじやまとしき(静岡))
せかせかしたわたしたちのくらしと「モモ」 1989年(5年・東本友加(東京))
「ほたるのはか」を読んで 1991年(3年・井出淳(東京))
コツコツ貯金と本 1993年(6年・若杉明美(福井))

第4章 ぼくの熱中宣言
詩・ぼくのホームラン 1990年(2年・久野隼人(愛知))
ラジオ作り 1950年頃(中1年・平沼雍弘(埼玉))
グローブ 1964年(2年・三浦光三(宮城))
小犬のマル 1960年(4年・西田満千子(兵庫))
王選手のサイン 1960年(5年・小松春雄(東京))
ぼくの空想三万円旅行記 1964年(4年・久保明(東京))
プラモデル作り 1973年(3年・竹内隆弘(山形))
最後の高原列車 1974年(中2年・吉田和哉(千葉))
新しい自転車 1973年(3年・坂入一恵(茨城))
ラジコンカー 1978年(6年・大友克之(東京))
六面征服せよ 1981年(6年・中島浩二(兵庫))
いうこときかなあかん 1988年(3年・谷口賢司(大阪))
ぼくがつり上げた大物 1990年(5年・石垣善裕(山形))
ぼくのコレクション 1991年(6年・田村聡(大阪))
優勝こうほのチームに勝ったぞ 1993年(6年・加藤伸(東京))
一輪車に乗れるようになった 1986年(4年・川村文典(高知))
ファミコン戦争 1988年(6年・高橋心路(神奈川))
ワールドカップ出場 1993年(5年・荒井隆之(神奈川))

第5章 心が熱く燃えた日
詩・ゆうぎ 1950年代(1年・久保清(茨城))
水でっぽう 1964年(3年・いわみとしのり(兵庫))
がっそう 1960年代(4年・藤曲弘美(静岡))
ハロック一号 1968年(4年・塩野入崇(長野))
ロボットつくり 1972年(1年・古川よしひろ(鳥取))
フルートの発表会 1983年(4年・坂本明美(東京))
大村湾横断遠泳 1984年(6年・岩永まさみ(長崎))
マラソン大会 1985年(2年・原田ひさたか(岡山))
ピアノの発表会 1988年(3年・森田さやか(愛知))
ハロウィーン 1989年(4年・加戸千秋(英国ロンドン))
アンネを演じて 1990年(中3年・福島春香(熊本))
コリントゲームよ、おつかれさま 1993年(5年・島岡大介(三重))
太鼓の響き 1991年(6年・松岡奈緒美(高知))
この本を読んでのメッセージ「昔」は昂ぶる(五味太郎)

一覧あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626