図書目録コドモ ノ サクブン デ ツズル センゴ ゴジュウネン資料番号:000021794

子どもの作文で綴る戦後50年 14

サブタイトル
自分をさがす
編著者名
日本作文の会 編者
出版者
大月書店
出版年月
1995年(平成7年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
240p
ISBN
4272402145
NDC(分類)
375
請求記号
375/N71/14
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 いいにくい心配~自分の弱さを見つめて
詩・こまっちゃった 1987年(1年・森下千晶(千葉))
おねしょ 1952年(2年・三沢俊彦(東京))
ぼくのくせ 1952年(3年・高輝夫(兵庫))
いいにくい心配 1965年(6年・田村幸代(兵庫))
ぼいだされたぼく 1966年(2年・菅井保(新潟))
詩・新しいさんすうの本 1988年(2年・さとうともゆき(東京))
やせたいけどたべたいの 1981年(1年・いわもとやすの(栃木))
わたしの悩み 1982年(6年・錦織美紀(島根))
あやまることのできない私1991年(中3年・小沢恵美(福島))
なさけないなあ 1990年(3年・海老本順一(熊本))
第2章いやなぼくの性格~揺れ動く自分を見つめる
詩・農業がきらいなのに 1973年(6年・網代秋弘(茨城))
ゆうべのこと 1954年(4年・広尾喜巳子(和歌山))
進学 1951年(中3年・中野康意(山口))
通知表 1967年(6年・吉田和子(熊本))
わたしのこと 1967年(3年・青木たかみ(岡山))
家出1969年(5年・沼田直美(東京))
いやなぼくの性格 1973年(中2年・笹尾克彦(長崎))
詩・このごろのわたし 1992年(4年・葦原沙都子(京都))
かみのかたち 1974年(6年・狩野葉子(島根))
51日間 1982年(中3年・浅野由加里(福島))
ボク 1993年(5年・依岡雅美(高知))
第3章 キッパリと「農民の子です」と~悩みながら生き方をさぐる
詩・ほりっこの水 1950年代(1年・ひきまみきお(埼玉))
夕ごはん 1950年代(6年・畠中伸郎(鹿児島))
キッパリと「農民の子です」と 1961年(中3年・清水春枝(青森))
家の職業について 1961年(中3年・米津道子(愛知))
コンバイン1973年(5年・岡崎一雄(石川))
詩・大根洗い 1975年(6年・柳沢正巳(長野))
なおしたいこと 1981年(1年・たかのさとし(茨城))
一年生のときのわたしと今のわたし 1987年(2年・高ざわよし子(北海道))
ぼう力はきらいです やめてください 1982年(3年・谷明美(岡山))
今までのこと、これからのこと 1992年(中3年・上原里美(鹿児島))
詩・一本松 1970年代(5年・山本秀人(三重))
第4章 二時間半のるすばん~つらいことをのりこえて
詩・ふぶき 1971年(3年・葛西亘(青森))
おてつだい 1948年(1年・みやかわかよこ(静岡))
手 1955年(中3年・鳥居真知子(福島))
新聞の給料日 1959年(6年・古川哲男(大阪))
二時間半のるすばん 1968年(3年・大塚さえ子(埼玉))
わたしの日記 1965年(4年・荻原すま子(長野))
ぶたが逃げた 1972年(6年・栗原清江(群馬))
詩・草かり 1970年代(6年・中島誠(岐阜))
がっこうに いけた 1991年(1年・ながのともこ(長野))
大ぼうけん 1992年(2年・児玉明子(広島))
感動の一着 1989年(4年・石井哲生(山口))
母がくれた夢 1992年(中3年・平川久美(熊本))
第5章 おれは鈍行列車~生い立ちの記
詩・母の足の親指 1974年(5年・刈屋美津子(東京))
小児マヒ・ぼくの歴史 1954年(6年・馬場日出生(東京))
ぼくのれきし 1984年(1年・はたえとよかず(福岡))
私の成長 1987年(6年・大窪史子(北海道))
詩・先祖代々 1972年(6年・遠藤修(東京))
いい子か悪い子か 1970年(4年・五十嵐清貴(新潟))
私と綴方 1980年代(6年・松井純子(岐阜))
おれは鈍行列車 1970年(中3年・木村辰男(茨城))
この本を読んでのメッセージ はげしい生活の流れ(後藤竜二)
一覧あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626