子どもの作文で綴る戦後50年 10
- サブタイトル
- 世の中を見つめて
- 編著者名
- 日本作文の会 編者
- 出版者
- 大月書店
- 出版年月
- 1995年(平成7年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 246p
- ISBN
- 4272402102
- NDC(分類)
- 375
- 請求記号
- 375/N71/10
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 日本は平和な国だとはいえない
詩・新聞 1950年(6年・佐藤貞治(長野))
東京旅行 1948年(6年・桜井立好(茨城))
やみ 1949年(中2年・川合義憲(山形))
天皇陛下をむかえて 1951年(3年・谷口雅子(奈良))
詩・まど 1954年(6年・広瀬雅子(香川))
ぶたのねだん 1951年(中1年・佐々木ムツ(新潟))
新しい炭坑 1952年(5年・森島正輝(福岡))
外米 1953年(6年・小林幸子(長野))
アメリカ兵の演習 1953年(5年・高田典子(大分))
日本は平和な国だとはいえない1954年(中1年・酒井君子(愛知))
よその国みたい 1955年(2年・山城節子(沖縄))
詩・神さんと仏さん 1954年頃(5年・下山義康(静岡))
後楽園ケイリン 1955年(4年・米屋陽一(東京))
おとなの世界 1957年(中3年・佐藤精子(福島))
第2章 激しく変わる世の中
詩・県知事 1967年(4年・月岡孝典(長野))
「安保条約」について 1960年(6年・高橋育子(山形))
幸信ちゃん、帰っておいで 1960年(中2年・西脇和江(福岡))
ケネディ大統領暗殺 1964年(5年・遠峰徹(東京))
テレビ 1965年(6年・柴田美也子(秋田))
テレビを見て 1965年(2年・川なひろ子(熊本))
ゆがんでいる政治と戦争 1966年(6年・藤沢卓(長野))
詩・にせ千円さつ 1962年(2年・庄司弘(福島))
子どもとおとなを区別する 1968年(6年・西脇成和(大阪))
交通のはげしい東京 1968年(6年・塩谷桂子(東京))
収かく 1968年(6年・伊豆稔(青森))
田畑と父 1969年(中2年・秋葉久枝(千葉))
味噌・甘酒製造販売業 1969年(中3年・山口芳正(静岡))
気味の悪い自動車 1969年(6年・渡部純子(島根))
沈まない航空母艦 1969年(中3年・辻美千子(長崎))
第3章 デモに行ってきた父
詩・せんきょ 1974年(2年・吉川誠(埼玉))
一九七〇年六月二十三日 1971年(5年・小畑都(大阪))
デモに行ってきた父 1971年(6年・杉本さとみ(青森))
連合赤軍 1972年(中2年・家弓智子(神奈川))
みかん農家のなやみ 1971年(4年・毛利千恵子(愛媛))
公害追放に団結した村人 1970年(中2年・萩原一太(奈良))
減反 1972年(5年・伊藤かつえ(宮城))
沖縄が返ってきた 1972年(6年・今門保夫(鹿児島))
石油ふそく 1973年(2年・大塚こう(秋田))
詩・田中かくえいさんへ 1973年(3年・原修一(秋田))
それでも親か 1976年(6年・佐々木聡(石川))
十二月十六日さいまつ助け合い 1976年(6年・竹内真美恵(広島))
つらい 1979年(中2年・秋田直樹(北海道))
第4章 ほんとうの豊かさってなんだろう
詩・パレスチナ難民大虐殺 1982年(中3年・中村美弥子(熊本))
口さけ女が荷口に 1980年(3年・小川由利子(山形))
私の心配 1981年(6年・伏見綾子(熊本))
北海道夕張炭鉱事故 1981年(6年・谷村明子(高知))
農業 1982年(中3年・松原礼子(東京))
グリコ事件 1984年(6年・高橋てるみ(愛知))
中国と、そして日本 1984年(中3年・山本真名(岡山))
詩・命 1984年(5年・小西祐子(東京))
日航機墜落事故 1986年(中3年・是枝礼子(鹿児島))
やだあ、こわいよう 1986年(6年・成田昌史(東京))
「第六十五惣宝丸」から考える 1987年(6年・坂本絵理子(岩手))
潜水艦と遊漁船の事故で学んだこと 1988年(中1年・宮前こずえ(神奈川))
飢餓と日本 1988年(6年・内海かおり(兵庫))
詩・アフリカが近いならいいのに 1984年(2年・原田みのる(熊本))
農薬の裏表 1988年(中3年・樋口広和(佐賀))
昭和でなくなった 1989年(中学部・野口典子(埼玉))
消費税 1989年(6年・杉江潤平(茨城))
第5章 地球の子どもたちの命
詩・世界の国々 1990年(6年・榎本祐子(東京))
サダム・フセイン様1990年(中3年・山元扶美(山口))
新聞 1990年(6年・赤井俊介(大阪))
水俣から学んだこと1990年(5年・井本晃与(熊本))
資源のむだづかい 1990年(6年・高山瑠里(東京))
地球の子どもたちの命 1991年(6年・仁村初美(埼玉))
六月九日 1993年(6年・高良枝(大阪))
詩・こうたいしさまのテレビ 1993年(1年・ひこさかしんご(神奈川))
今年は農協への出荷ができない 1993年(6年・佐藤圭一(福島))
国産米と外国産米 1994年(5年・松村浩美(東京))
核燃反対だ 1991年(6年・今井久美子(青森))
詩・ドイツが一つになった 1990年(6年・千葉一洋(東京))
この本を読んでのメッセージ この心をおとなになっても(鶴見和子)
一覧あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626