図書目録コドモ ノ サクブン デ ツズル センゴ ゴジュウネン資料番号:000021789

子どもの作文で綴る戦後50年 9

サブタイトル
わたしたちの生きてる町
編著者名
日本作文の会 編者
出版者
大月書店
出版年月
1995年(平成7年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
262p
ISBN
4272402099
NDC(分類)
375
請求記号
375/N71/9
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 美しき郷土わたしの故郷
詩・がん 1952年(5年・太田満(東京))
きぬぶちの話 1950年(中3年・岡本美恵子(愛媛))
太田村の汽車 1952年(5年・柳喜一朗(長野))
共同研究『伊藤部落の実態調査』から 1953年(中2年・野村陽子、本多正子(愛知))
私の部落 1954年(5年・小林初枝(福井))
太田さんへの手紙 1950年代(6年・小山昭宏(奈良))
おまっちょろ 1964年(6年・大村千代美(福井))
おへんどさん 1969年(4年・高橋由美(愛媛))
詩・平 1969年(6年・上野芳子(奈良))
天草四郎像 1975年(中3年・岩崎美穂(熊本))
スターキングの父 1979年(6年・対馬幸子(青森))
私の店 1982年(5年・筒井智美(奈良))
子安三体地蔵とわたし 1982年(中2年・小野みゆき(京都))
柳橋 1982年(5年・金井恵理子(東京))
方言と私たち 1983年(中3年・佐藤春美(佐賀))
お父さんは琴職人 1986年(6年・内山麻知子(広島))
第2章 昔からのならわし
詩・花よめさん 1973年(2年・ふくもときよと(熊本))
家のえいせい 1952年(3年・本間久江(埼玉))
市長さん 1952年(4年・成川弘美ほか(兵庫))
ごぜむけ 1954年(1年・しもさこだひろみ(鹿児島))
常会・いどの相談 1955年(6年・桐山美智子(岩手))
木炭の研究 1962年(5年・高田なおみ(山口))
ばんざーい電気がついた 1970年(5年・小森敦子(岐阜))
詩・とうきょうのおとうさん1967年(2年・水落隆(新潟))
おかあさんの味 1971年(6年・矢野祐子(大分))
でかせぎ 1975年(5年・渡部和子(福島))
大黒湯 1980年(6年・小山修司(神奈川))
むかしからのならわし1981年(2年・長谷川泰代(東京))
楽しかったいなご取り 1982年(3年・中里敏子(栃木))
三十三献灯祭 1987年(6年・北村純子(長野))
私の家の仕事 1989年(4年・中村有希(高知))
第3章 わたしの村が沈む
詩・都会のやつらめ 1972年(6年・小林静雄(東京))
ダムの話 1950年代(5年・山口千代野(京都))
釜房ダムができるので 1969年(5年・佐藤たつえ(宮城))
水原へ白鳥を見に行ったこと 1972年(2年・高沢博幸(新潟))
自然を守る 1974年(中3年・坂本邦彦(埼玉))
四手の自然を守りたい 1988年(6年・森野岳志(滋賀))
詩・どろんばよ 1956年(3年・今井義幸(埼玉))
きつね川不思議発見 1990年(6年・角谷真理(鳥取))
仮設住宅 1992年(5年・満島良子(長崎))
長良川河口堰は反対を訴える 1994年(6年・佐後映順(三重))
第4章 転業をせまられる農家
詩・農民はあやつり人形じゃないんだ 1974年(6年・工藤恵美子(青森))
うつくしい田んぼ 1952年(5年・亀山久実子(新潟))
さやま池 1953年(2年・高林健吾(大阪))
水あげの夜 1958年(5年・石井利夫(千葉))
農薬をまくヘリコプター 1962年(6年・小林和雄(群馬))
転業をせまられる農家 1966年(中2年・原木稔(静岡))
詩・農業とストライキ 1965年(6年・佐々木久美子(秋田))
村のたんぼが変わる 1968年(4年・安達真弓(秋田))
二坪の土地 1969年(中3年・福田啓治(長崎))
停電と搾乳 1972年(中3年・河瀬武夫(北海道))
牛 1977年(6年・岡田はつめ(宮崎))
第5章 世の中の動きとわたしの町・村
詩・たんこうのへいざん 1973年(2年・吉川はるお(福岡))
田んぼをとられた 1950年頃(6年・生部稔(鳥取))
共同湯の人びと 1955年(中3年・石森幹男(茨城))
炭坑見学 1957年(4年・池田美穂子(北海道))
詩・あめりか人 1965年(1年・山口きみえ(東京))
移り変わる郷土 1970年(中3年・佐藤恵子(千葉))
また見たD51 1970年頃(4年・内田佐智子(東京))
この美しい自然を 1970年(中1年・長嶺喜久代(沖縄))
連絡船よさようなら 1987年(6年・佐藤加奈子(青森))
私のまわりの湾岸戦争 1991年(6年・仁科乃美(神奈川))
詩・先生はけがせんきいいな 1972年(2年・宮崎さつき(福岡))
第6章 ふるさとの祭り
詩・おみこし 1976年(2年・大がみけん一(山口))
ぐずやき祭り 1955年(4年・安島千鈴(石川))
牛祭り1950年代(中1年・谷本喜美子(和歌山))
南条おどり 1958年(5年・進藤章(山口))
ホーランエンヤを見て 1969年(6年・石原睦美(島根))
しょうぶ 1972年(6年・太田祐司(岡山))
たなばた 1972年(5年・佐藤彰(秋田))
ししまい 1976年(2年・くぼ田みつぐ(石川))
とうかんや1977年(2年・新井靖範(群馬))
かぎまんどうをはじめて見た 1980年(4年・加藤順子(愛知))
馬走り 1983年(2年・佐藤康雄(山形))
ぼくのとこせい体験 1980年(6年・徳弘恵吾(熊本))
この本を読んでのメッセージ 過ぎ去った五〇年がこれからの指針となる(増田れい子)
一覧あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626