図書目録コドモ ノ サクブン デ ツズル センゴ ゴジュウネン資料番号:000021786

子どもの作文で綴る戦後50年 6

サブタイトル
どうして勉強するの
編著者名
日本作文の会 編者
出版者
大月書店
出版年月
1995年(平成7年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
252p
ISBN
4272402064
NDC(分類)
375
請求記号
375/N71/6
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 やっと勉強ができるぞ
詩・希望 1950年代(5年・渡辺和彦(千葉))
おふろ 1950年頃(1年・はせべまりこ(高知))
虫取り 1950年(3年・渡部智子(島根))
だっこくだから休めな 1955年(中2年・大野はつ江(茨城))
【調査報告】学校はどのくらい金がかかるものか 1949年(中2年・佐藤藤三郎ほか6名(山形))
詩・ひまもらえ 1950年代(5年・松谷幸三(岩手))
夏休みの日記より 1952年(6年・高橋英(高知))
牛 1950年頃(3年・原明範、鈴木成弥(岐阜))
ふろ水の算数 1950年代(5年・多根正彦(兵庫))
先生のまちがい 1956年(6年・中山利子(佐賀))
ある夜 1951年(中3年・寺島純一(福島))
第2章 勉強って楽しいんだよ
詩・かんじ 1976年(1年・竹内つよし(北海道))
さんすうがすき 1972年(2年・曾我義信(岐阜))
かんじはおもしろい 1971年(1年・しばたかずお(長崎))
「はえのすきな色」の研究 1966年(4年・諸杉幸子(茨城))
詩・手品のような実験 1970年代(5年・石井謙蔵(埼玉))
ゲンゴロウの実験 1969年(5年・田中彰弘(青森))
なお子ちゃんに作文をおしえてあげた 1976年(2年・中原よしえ(北海道))
ほんものの英語を学びたい 1975年(中3年・新木寛子(群馬))
ぼくとカナヘビ 1986年(3年・藤井譲司(東京))
詩・目がひかると 1980年(1年・もりもとやすあき(京都))
人間の体についての勉強 1988年(6年・保坂聡明(山梨))
とびうおのかいぼう 1989年(3年・今野いづみ(山形))
カリフォルニア米 1990年(5年・鈴木映里(東京))
勉強って楽しいぞ!! 1994年(4年・戎谷幸(大阪))
健康で文化的な生活がしたい 1968年(6年・社会科調査グループ(愛知))
第3章 勉強勉強っていわないで
詩・さんすうのとき1969年(1年・石田まさえ(広島))
かん字 1960年頃(3年・正垣修(愛知))
よく学べ 1960年代(6年・石崎真(神奈川))
全国学力テスト 1966年(5年・村田篤(熊本))
詩・てすと 1962年(1年・にしこりみや(島根))
習字 1967年(6年・正木和子(兵庫))
はじめての悪い点 1970年(3年・池端一ひろ(福井))
きめたこと 1971年(2年・いのやすよ(京都))
勉強勉強と言わないで1970年(3年・佐藤正幸(新潟))
勉強 1972年(6年・岡本良雄(岡山))
つうしんぼうをもらったとき 1973年(3年・せきてつや(群馬))
詩・この点数なんなの 1970年代(2年・宇野善子(京都))
何回もおこられた 1981年(4年・米谷みき(静岡))
テストが返ってきた日 1984年(4年・宮地晃浩(愛知))
0点 1986年(4年・藤田真(広島))
勉強は…… 1990年(6年・大久保崇雄(東京))
第4章 勉強ってなんだ
詩・小さいころ 1960年代(6年・増田美和子(長野))
入試を控えて1957年(中3年・本沢ヨシ子(兵庫))
とびこみじさつ 1960年代(2年・あくつふみえ(群馬))
じゅくをやめたい 1960年代(2年・林殿かつ子(奈良))
受験十分前 1962年(中3年・赤塚昭彦(三重))
詩・睡魔 1966年(中3年・松井勤(兵庫))
どうして大学へはいるか 1966年(6年・芳賀千位子(北海道))
中学校教育と入学試験 1968年(中3年・杉山元治(静岡))
塾 1970年(中1年・大原とも子(長野))
詩・おいつめられたやつ 1976年(中3年・荒田健(京都))
生きがいのある仕事に1974年(中3年・根岸奈津紀(群馬))
学校友だちと中学受験 1983年(6年・松田竜太(東京))
行きたかったじゅく 1991年(4年・小松理紗子(京都))
第5章 生き方をさぐる
詩・保育の学習 1986年(中3年・中井緑(静岡))
〈歴史の真実〉について野間先生に 1967年(中3年・天野恵子(大阪))
父の歴史 1967年(6年・李順徳(愛知))
詩・学校と自分 1950年代(中3年・豊島健(群馬))
さんすう 1978年(3年・神利典(北海道))
父の歩んだ道とぼくの進路 1984年(中3年・尾崎和幸(京都))
詩・ガリレイ 1960年代(4年・荻野正夫(群馬))
「生きる」ということ 1994年(中3年・井上佳代子(佐賀))
演劇「太陽の子」に取り組んで 1993年(中3年・丸山仁美(熊本))
この本を読んでのメッセージこの文集は大人の教科書(千田夏光)
一覧あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626