図書目録コドモ ノ サクブン デ ツズル センゴ ゴジュウネン資料番号:000021785

子どもの作文で綴る戦後50年 5

サブタイトル
遊ぶのだいすき
編著者名
日本作文の会 編者
出版者
大月書店
出版年月
1995年(平成7年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
252p
ISBN
4272402056
NDC(分類)
375
請求記号
375/N71/5
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 遊びの移り変わり
詩・川原 1951年(4年・森川一朗(東京))
ちゃんばら 1950年頃(1年・きまづかとしひろ(茨城))
サワラの木 1957年(3年・榎本久(東京))
たんていごっこ 1958年(2年・やまざきただし(長野))
うなぎとり 1961年(中1年・永長一夫(茨城))
わらあそび 1967年(2年・佐々木誠也(秋田))
屋根からとんだ 1970年(6年・山田秀和(兵庫))
ターザンごっこ1970年(2年・あきばまさよし(茨城))
かいじゅうごっこをしたこと 1981年(2年・あらおとしかつ(熊本))
いわぶちくんのラジコンのそうじゅうするほうのアンテナをこわしたこと 1984年(2年・宮田基(熊本)
ファミコンのパックランド 1992年(2年・き多里え(奈良))
第2章 野山で遊ぶ
詩・ひみつのばしょ 1993年(2年・石田かつひと(東京))
「たんけん」や「きちづくり」
どうくつたんけん 1967年(4年・弓岡健吾(兵庫))
ばくちくあそび 1976年(4年・久宗裕行(大阪))
木登り 1978年(6年・土方宏昌(東京))
どぶ川わたり 1981年(5年・大石隆司(千葉))
きちづくり 1990年(3年・村中隼人(高知))
詩・しまだい 1950年代(5年・勝又弘之(青森))
「木の実とり」や「魚を追いかけて」
やぶいちご 1960年(2年・大平おさむ(岐阜))
あけびをとった日 1976年(2年・遠藤友子(福島))
ぎんなんとり 1976年(2年・わくたにじゅん(鳥取))
いもりをたくさんとったこと1982年(3年・山本和良(東京))
ヤマメ取り 1982年(6年・小谷豊(熊本))
大漁 1987年(5年・松尾英樹(秋田))
詩・川遊び 1991年(3年・岩見望(北海道))
第3章 ごっこ遊び・昔からの遊び
詩・にんじゃごっこ 1985年(1年・おさきまさや(高知))
ごっこ遊び
ままごとあそび 1952年(3年・萩原しげ(大阪))
とのさまごっこ 1951年頃(3年・鈴木述史(愛知))
がっこうごっこ1962年(1年・きぐちまゆみ(岡山))
やどやごっこ 1962年(2年・さわはらみどり(島根))
うちあいごっこ 1962年(2年・下境幹夫(群馬))
詩・ほあんかんごっこ 1960年代(1年・ふくいずみゆきお(東京))
パーマやさんごっこ 1974年(1年・なかむらたかこ(茨城))
サラリーマンごっこ 1978年(1年・あべひろし(奈良))
ゴルフごっこをして楽しかったこと 1990年(2年・相原ゆきえ(東京))
詩・先生と遊んだ 1988年(4年・佐藤愛美(秋田))
昔からの遊び
ぱっちん 1966年(1年・かね田たつお(岡山))
詩・たこあげ 1968年(4年・渡辺敬子(群馬))
じんとり 1967年(5年・藤本実恵子(熊本))
こま回し 1969年(6年・陸野秀樹(大阪))
たこ上げ 1978年(2年・田中ルミ子(岩手))
馬にのる 1972年(5年・佐藤耕造(宮城))
むかしの遊びと今の遊び 1970年頃(5年・島津昌代(香川))
るすばんしていてかくれんぼしてあそんだ 1976年(小学部・長井ゆみこ(神奈川))
詩・父とプロレス 1960年代(3年・江神敏彦(広島))
カンけり 1979年(3年・鈴木祥(愛知))
第4章 草花や虫で遊ぶ・作って遊ぶ
詩・シロツメクサの首かざり 1984年(3年・柴田美保子(岩手))
草花や虫で遊ぶ
ほおずき 1977年(4年・山田隆治(岐阜))
花火草の遊び 1979年(4年・井上ひろみ(千葉))
詩・にんぽうこのはがくれ 1966年(1年・野村かずのり(東京))
クモとカマキリをけんかさせてとてもおもしろかった 1982年(4年・山本剛士(熊本))
大ばこのすもう 1984年(2年・すぎうらかな(岐阜))
たんぽぽあそび 1985年(5年・森山圭子(東京))
しろつめ草で長いなわとびをつくった時のこと 1987年(3年・岡田真希(埼玉))
作って遊ぶ
ひこうき 1957年(1年・たかきふみあき(島根))
小屋作り 1961年(6年・小林和恵(鹿児島))
ほつきうばぐるま 1962年(3年・藤井文男(群馬))
空中ブランコをつくって遊んだこと 1982年(5年・丹治功男(茨城))
詩・かずらのブランコにのった 1987年(3年・田辺幸(高知))
かまくらつくり 1984年(4年・真鍋宏一(愛媛))
わりばしでっぽう 1989年(2年・かとうたか正(茨城))
吹き玉鉄ぽう作り 1991年(6年・大平博生(滋賀))
詩・がんだむ 1991年(1年・おぎのじゅん(愛知))
ミニ四駆のかいぞうレース 1991年(3年・中川正成(奈良))
ダンボールでめいろを作った 1993年(2年・橋本涼樹(東京))
第5章子どもは遊びのなかで育つ
詩・先生どこであそべっていうの 1980年(6年・佐藤真弓(北海道))
遊び場がほしい
失った遊び 1975年(5年・池沢和人(千葉))
あき地 1981年(5年・安田苗(東京))
あそびばがほしい 1982年(6年・前田あゆみ(大阪))
詩・ゆうえんちがこんぶほしに 1974年(3年・児玉ふじ(北海道))
失敗したり、怒られたりしながら…
劇場の小路 1952年(6年・西村健治(島根))
あのころのおれは馬鹿だった 1954年(中1年・神谷武(愛知))
はちにさされた 1961年(2年・田中ひでひこ(秋田))
おきゅうといたずら 1973年(中1年・藤本好弘(千葉))
バイク 1977年(中3年・針生次男(福島))
しょう火き 1980年(2年・かわ田まさひこ(京都))
詩・がくしゅうよていひょう 1983年(1年・ほろいわつよし(東京))
いたずら大成功 1983年(6年・前川和博(石川))
ファミコンと僕 1986年(6年・平田佳寿雄(群馬))
この本を読んでのメッセージ 遊ぶ子どもの声聞けば(古田足日)
一覧あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626