子どもの作文で綴る戦後50年 4
- サブタイトル
- すきな先生きらいな先生
- 編著者名
- 日本作文の会 編者
- 出版者
- 大月書店
- 出版年月
- 1995年(平成7年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 260p
- ISBN
- 4272402048
- NDC(分類)
- 375
- 請求記号
- 375/N71/4
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 戦後の先生と子どもたち
詩・戦争 1951年(6年・広谷春美(富山))
南養寺の思い出 1951年(中1年・野口長(静岡))
私が別院にはいったころ 1951年(中1年・田中正子(静岡))
(無題)1951年(6年・藤田真知子(広島))
生徒を叩く先生 1953年(4年・田畑信男(大阪))
みんなが親切 1953年(6年・秋田真澄(大阪))
詩・せんせいのちち 1956年(1年・かみじょうまさちか(長野))
こにしせんせい 1957年頃(1年・あらきようこ(兵庫))
中本先生 1958年(5年・武田明子(奈良))
先生が病気で休んだこと 1959年(4年・薬師寺久子(岡山))
先生、ぼくはもんくをいいたかったよ 1956年(5年・入江健治(鹿児島))
かいにんそう 1962年(1年・なかじまただあき(三重))
映画「人間の壁」を見て 1960年(中3年・石川節子(埼玉))
第2章 先生の考えわたしの考え
詩・末広君 1966年(4年・溝畑保広(京都))
先生がおこった時 1962年(6年・橋本正一(長崎))
詩・せんせい 1977年(1年・おかだきょうこ(徳島))
黒岡先生へ 1963年(4年・竹田泰子(大阪))
先生のいんちき 1969年(1年・やすだあさみ(岐阜))
K先生との話し合い 1972年(中3年・舟根幸広(北海道))
詩・こうていのみずたまり 1989年(1年・まるやましんや(長野))
「君が代」研究 1973年(中3年・黒薮哲哉(兵庫))
詩・あっかんべえー 1991年(1年・田ばたるみ(京都))
男女差別 1973年(5年・皆川泰祐(新潟))
帰りの会でどうしてないたか 1976年(2年・内山聖也(熊本))
先生に言いたい 1978年(5年・中島有子(茨城))
先生のまちがい 1980年(5年・黒川敬(富山))
エンマ大王 1989年(6年・高井あゆみ(愛媛))
秋晴れのように 1991年(6年・田中五十鈴(高知))
勇気 1993年(中2年・山下頼子(佐賀))
詩・校長先生 1975年(5年・長田洋子(沖縄))
第3章 すきな先生きらいな先生
詩・あめふりの日 1957年(1年・木村しろう(鳥取))
のむらよしべ先生 1953年(3年・坂東広子(岐阜))
先生のこと 1959年(5年・菊池正江(栃木))
先生のこと 1960年(5年・福岡八重子(北海道))
ぎょう虫けんさ 1963年(3年・浜口隆(大阪))
詩・先生 1957年(4年・和泉満(千葉))
始業式の日 1964年(5年・渡辺とく(宮城))
はなバヨリン1960年(3年・ほそえしんご(東京))
とんかつ先生 1966年(2年・中ごめかずし(静岡))
先生こらしめ大作せん 1974年(3年・野田博幸(福岡))
ウソの500円 1976年(6年・西原由美(石川))
笑いぶくろみたい 1976年(6年・上村美加子(鹿児島))
先生へのおてがみ 1976年(1年・堀田博道(大阪))
先生とわたしのひみつ 1976年(1年・井桁秀子(埼玉))
ひとりぼっちの校ちょう先生1978年(1年・うめ田かずみ(福井))
三校時広川先生に一時間すわらせられたこと 1985年(中1年・山田隆幸(福島))
うめの花 1987年(1年・ふじいあきこ(広島))
清水先生に出会った日 1988年(3年・加藤昌子(愛知))
詩・おもしろかったこと 1980年(1年・くわばらみさ子(山形))
すきな、はま木先生 1989年(2年・日浦俊太郎(東京))
詩・くうきとあくしゅ 1981年(2年・夏井美和子(岩手))
いちさき先生へ 1976年(1年・大つかよう子(福岡))
先生へのつうしんぼ 1980年(中3年・三組生徒一同(熊本))
第4章 教科の先生と子どもたち
詩・めがねとかみの毛 1977年(5年・松下久美(高知))
ぼくと先生 1964年(4年・石原一美(山梨))
詩・先生が見にきた「げえっ。」 1994年(3年・吉野雅仁(山口))
一時間目のこくご 1967年(2年・大形たけし(東京))
算数ができるようになった 1980年(4年・菊池育美(北海道))
九九のべんきょう 1983年(2年・萩原千夏(石川))
小田桐校長先生の思い出とカイコの観察 1991年(5年・工藤智美(青森))
詩・社会の時間 1980年(6年・財前信江(大分))
サツマイモ 1992年(6年・北村豪(東京))
詩・三月一日 1982年(1年・やくわかずあき(山形))
先生にそうらんぶしをおしえたこと 1993年(2年・吉川由希子(宮城))
詩・家庭科 1956年(6年・小宮巌(東京))
十六メートルを泳げるようになった 1968年(5年・松崎三保(福岡))
詩・英語の時間 1961年(中3年・依田節雄(長野))
先生 1959年(2年・ほりうちけいこ(青森))
しゅうじの先生 1962年(4年・上田芳美(大阪))
ぼくは吃音者 1964年(6年・堀本正明(石川))
第5章 未来を語り合う先生と子どもたち
詩・せんせい 1954年(1年・かざまようこ(東京))
受持ちの小沢先生へ 1967年(6年・飯田芳正(神奈川))
話し合おう 1971年(中3年・山田義治(島根))
あと一画 1971年(6年・小金沢由香(宮崎))
わたしと日記と伊藤先生 1979年(6年・杉山有美(東京))
詩・日記のへんじ 1983年(2年・小池里佳(長野))
先生、教えてください 1981年(5年・土沢清乃(群馬))
市ノ瀬先生との思い出 1981年(4年・林由子(長野))
詩・あんどう先生はいったい 1982年(6年・太田政行(香川))
大事にしたい三年間 1981年(6年・山田由香(青森))
山で電あった愛 1993年(6年・鹿室麻由美(和歌山))
詩・友だち 1992年(3年・小林こうすけ(長野))
この本を読んでのメッセージ あざやかに戦後日本の歩みを映しだす(小山内美江子)
一覧あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626