図書目録コドモ ノ サクブン デ ツズル センゴ ゴジュウネン資料番号:000021783

子どもの作文で綴る戦後50年 3

サブタイトル
家族ってなんだ
編著者名
日本作文の会 編者
出版者
大月書店
出版年月
1995年(平成7年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
252p
ISBN
427240203X
NDC(分類)
375
請求記号
375/N71/3
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 家庭も民主主義
詩・きよみ 1940年代(5年・鈴木日出乃(千葉))
おかあさんといっしょに 1954年(2年・北野さち子(石川))
お父さん 1940年代(2年・木下雅枝(岩手))
いまいちばんほしいもの 1950年代(5年・沢藤マリ(東京))
巡査につかまる 1949年(中3年・河合貞義(山形))
ぼくのおかあさん 1952年(4年・米田功(石川))
遠足と洋服 1950年代(4年・石井ちい(千葉))
新しいたたみから 1952年(6年・内田千賀子(千葉))
よこざ 1950年代(6年・堰上光弥(岐阜))
おとうと 1950年代(1年・おおにしようじ(新潟))
おしめかえ 1950年代(6年・岩谷忠勝(兵庫))
わたくしのおとうさん 1955年(3年・佐々木静代(北海道))
おうちで一ばんいやなこと 1957年(3年・中野睦子(兵庫))
まちどおしい正月 1950年代(4年・松島恵子(青森))
三つの思い 1956年(中3年・山田和子(岩手))

第2章 電気器具が入ってきた
詩・父の手 1960年代(6年・野畑文和(熊本))
かあさんのせんたく 1958年(5年・松田高子(北海道))
でんきせんたくき 1960年代(1年・くぼたともまさ(山梨))
電気そうじ機 1950年代(5年・平本正和(広島))
かぞく会ぎ 1960年代(3年・福田純也(鹿児島))
おとうさん 1964年(5年・細見民子(兵庫))
私の家のまほうつかい 1960年代(4年・田岡生子(三重))
父の死 1964年(6年・大森久美子(福島))
出かせぎに行った父 1960年代(5年・賀治正義(岡山))
詩・大きくなったら 1966年(2年・こざかいさだお(新潟))
わたしのかっちゃんととっちゃん 1964年(2年・さいとうふみ子(秋田))
二だんベッド 1962年(3年・宇田真美(三重))
土曜日のコックさん 1960年代(4年・吉羽孝江(埼玉))

第3章 はげしい競争社会の中で
詩・いそがしいお父さん 1989年(3年・細田康祐(東京))
とうさんがさがみはらにはたらきにいくときのこと 1972年(1年・はがふじこ(北海道))
はげしい競争の社会での父 1978年(6年・福山順子(千葉))
おもしろいお父さん 1970年代(2年・高谷朝美(青森))
こんぶしごと1974年(2年・亀谷多鶴子(青森))
ほいくえんのおむかえ 1970年代(2年・むらべようこ(神奈川))
お母さんと仕事 1970年代(4年・山崎陽子(神奈川))
詩・勉強しないでいいよ 1960年代(5年・中山祥一(東京))
こうすけが立った 1977年(4年・武田知子(青森))
祖母 1973年(6年・石原栄津子(新潟))
今は妹たちのために 1975年(中3年・船橋勉(茨城))

第4章 ゆれ動く家族
詩・みんなの力 1970年代(中1年・北原真由美(長野))
おかあさんのとなりのせき 1970年代(3年・中園康生(東京))
父をおくって 1980年(4年・赤羽清香(東京))
東京で働くお父さん 1988年(5年・石山まりえ(北海道))
私の家庭 1982年(中2年・三浦千賀子(熊本))
うちのかぞく 1970年代(1年・岩附里利佳(埼玉))
おかあさんを「おばさん」とよんで 1980年(2年・しらはたたかのり(北海道))
父のカラオケ 1982年(5年・守上裕子(東京))
目の見えないおじいちゃんのつえ 1983年(4年・溝田岳(神奈川))
祖母 1980年(中3年・鉄勉(福島))
祖母とつけ物 1980年(6年・戸部幸子(群馬))
祖母と母 1980年(中1年・大関雅樹(福島))
わるい点数でおこられた 1989年(3年・山崎こうじ(東京))
おとうさん 1989年(2年・かるべさとみ(山形))
詩・お母さん 1991年(6年・後藤隆太(東京))

第5章 家族ってなんだ
詩・夕飯 1991年(6年・渋谷直美(東京))
かぎをわすれたこと 1990年(1年・まるやまひろし(青森))
詩・おかあさんのおなか 1991年(4年・榎本恵子(東京))
9月19日に生まれてきたわたしの弟 1991年(5年・船木敬子(京都))
しんどかった登校 1993年(6年・西岡由香(高知))
トイレがウォッシュレットのトイレとかわったこと 1991年(2年・若林じゅん子(和歌山))
ファミコン 1991年(2年・志儀智史(大阪))
新しい家 1990年代(3年・工藤順子(青森))
お父さんが行っちゃう 1993年(4年・山田志津子(青森))
夜、おそいお母さん 1993年(5年・藤井藍(東京))
お父さんと雪だるまをつくったこと 1994年(2年・さとうまい子(東京))
詩・夜空 1993年(4年・相沢由香(東京))
父につづいて 1991年(中2年・藤田利幸(高知))
この本を読んでのメッセージ親を思いやる心(辰濃和男)

一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626