図書目録ネンピョウ デ ミル モノ ノ レキシ ジテン資料番号:000021774

年表で見るモノの歴史事典 上

サブタイトル
編著者名
出版者
ゆまに書房
出版年月
1995年(平成7年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
945p
ISBN
4897140056
NDC(分類)
031
請求記号
031/N64/1
保管場所
開架参考
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

〔よそおう〕
靴 『靴の商品知識』(宮川俊雄)
靴下 『靴下の知識』(沢山正治)
勲章 『日本の勲章』(伊達宗克)
下着 『下着の流行史』(青木英夫)
石鹸 『日本清浄文化史』(花王石鹸)
染め物 『日本染織発達史』(角山幸洋)
タオル 『大阪タオル工業史』(大阪タオル工業組合)
ネクタイ 『日本ネクタイ史』(日本ネクタイ組合連合会)
はきもの 『日本はきもの史』(日本はきもの博物館)
服 『写真にみる日本洋装史』(遠藤武、石山彰)
帽子 『東京帽子八十五年史』(東京帽子株式会社)
水着 『水着の文化史』(木村春生)
〔すむ〕
あかり 『あかりの科学展』
壁紙 『壁紙百年史』(壁装材料協会)
ガラス 『光を装飾する』(水野信太郎ほか)
コインランドリー 『コインランドリーの歴史』(全国コインランドリー連合会)
工芸 『日本史小百科11』(遠藤元男、竹内淳子)
じゅうたん 『絨毯、それは砂漠にはじまる』(佐伯隆敏)水道 『日本水道史』(日本水道協会)
ストーブ 『ストーブ博物館』(新穂栄蔵)
銭湯 『入浴・銭湯の歴史』(中野栄三)
タイル 『日本タイル博物誌』(山本正之ほか)
電球 『日本電球工業史』(日本電球工業会)
トイレ『日本トイレ博物誌』(谷直樹、遠州敦子、舟杉真理子ほか)
別荘 『軽井沢別荘史』(宍戸実)
ランプ 『明治文学とランプ』(渋谷区立松涛美術館)
煉瓦 『日本煉瓦百年史』(日本煉瓦製造株式会社)
〔たべる〕
アイスクリーム 『ICE CREAM DATA BOOK95』(アイスクリーム新聞社)
駅弁 『汽車弁文化史』(雪廼家閑人)
海藻 『ものと人間の文化史11』(宮下章)
鰹節 『かつお節物語』(現代経営研究所、にんべん)
カレー 『われらカレー党宣言』(エスビー食品)
缶詰 『目で見る日本缶詰史』(日本缶詰協会)
給食 『学校給食』(雨宮正子)
米 『米の語る日本の歴史』(旗手勲)
魚 『魚の文化史』(矢野憲一)
さつまいも 『芋地蔵巡礼』(木村三千人)
塩 『たばこと塩の博物館』(たばこと塩の博物館)
食肉 『日本食肉史』(福原康雄)
西洋料理 『西洋料理がやってきた』(富田仁)
チョコレート・ココア 『チョコレート・ココア技術講座』(内野昌久、押野見喜八郎)
納豆 『納豆沿革史』(全国納豆協同組合連合会)
箸 『箸のおはなし』(江頭マサエ)
パン1 『ふっくらパン話』(日本製粉株式会社)
パン2 『木村屋総本店百二十年史』(木村屋総本店)
マーガリン 『日本マーガリン工業史』(全日本マーガリン協会)
麺 『つるつる物語』(伊藤汎)
洋菓子 『西洋菓子彷徨始末』(吉田菊次郎)
りんご 『青森県りんご百年史』(青森県りんご百年記念事業会)
〔のむ〕
牛乳 『牛乳と日本人』(雪印乳業株式会社広報室)
紅茶 『英国紅茶の話』(出口保夫)
コーヒー1 『序説・珈琲学』(友田五郎)
コーヒー2 『日本コーヒー史』(全日本コーヒー商工組合連合会)
清涼飲料 『日本清涼飲料史』(東京清涼飲料協会)
たばこ1 『たばこと塩の博物館』(たばこと塩の博物館)
たばこ2 『近代たばこ考』(大渓元千代)
日本酒 『日本の酒の歴史』(加藤弁三郎)
ビール1『ビール百科』(ビール酒造組合)
ビール2 『ビールと日本人』(麒麟麦酒株式会社)
容器 『びんの話』(山本孝造)
ワイン 『葡萄酒技術研究会設立三十周年記念誌』
〔いく〕
市場 『市場の語る日本の近代』(中村勝)
街道・宿場 『街道と宿場』(百瀬明治)
銀行 『産業の昭和社会史9』(後藤新一)
公園 『緑の計画』(福富久夫、石井弘)
灯台 『日本灯台史』(海上保安庁灯台部)
動物園 『上野動物園』(小森厚)
図書館 『新図書館学教育資料集成4』(石井敦)
博物館 『明治博物館事始め』(椎名仙卓)
博覧会 『万国博の日本館』(寺下勍ほか)
橋 『橋の歴史』(山本宏)
百貨店 『産業の昭和社会史7』(小山周三、外川洋子)
ホテル 『ホテル事業論』(作古貞義)
遊園地 『遊園地の文化史』(中藤保則)
年表一覧、索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626