和歌山県史 近現代 2
- サブタイトル
- 編著者名
- 和歌山県 編者
- 出版者
- 和歌山県
- 出版年月
- 1993年(平成5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1187,9p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.6
- 請求記号
- 216.6/W28/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 昭和初期の和歌山県
昭和恐慌と産業・経済
金融恐慌から昭和恐慌へ
産業界の動揺
金融恐慌以後の金融界
都市化と流通機構の変遷
県域交通網の拡大と紀勢線の延長
不況の中の政治と行財政
普通選挙と県政界
不況の中の模索
「非常時」体制へ
昭和恐慌下の農林業
農産物価格の低落と農家経済
柑橘業の発展と輸出の動向
林業の動向
近代的漁業の展開
地主制の変貌
社会運動の激化と衰退
労働運動の高まり
小作争議の続発
無産政党の動き
融和運動の展開
和歌山県水平社の活動
昭和初期の教育と文化・スポーツ
教育の動向
文学界の動向
美術界の動向
スポーツの動向
第2章 戦時下の和歌山県
戦時体制下の県政
日中戦争・太平洋戦争の開始と県行政の変化
国家総動員
戦時下の県会
部落会・町内会・隣保班と国民統合
戦時下の県財政
統制経済の進展
工場誘致・重工業化
戦時経済統制の強化
戦時軍需生産の開始と破綻
戦時農業生産の変貌
紀勢西線の全通と戦時下の交通統合
教育の軍国主義化
戦時体制下の教育制度の改変
教育事情の悪化
戦局の進展と県民の動き
社会運動の終焉
戦時体制下の融和運動
満洲移民の送出
満洲開拓青年義勇隊の送出
郷土部隊の戦歴
空襲と艦砲射撃
県域への空襲の特色
和歌山市への大空襲
下津・初島地区への爆撃
潮岬地区への艦砲射撃
第3章 戦後復興期の和歌山県
終戦と社会の変化
連合国軍の和歌山上陸
田辺文里港への引き揚げ
地方自治の変革と復興事業
新しい政治の出発
国会選挙と地方選挙
地方自治法の制定と首長公選
警察・消防制度の改革
県財政の混乱と再建
県行政機構の変遷
戦災復興事業の推進
県政の主要課題
町村合併の推進
農林水産業の復興
農地改革
農林業の復興
漁業の再建と漁業制度の改革
産業の復興
敗戦と産業の再編成
金融界の再編と復興期の金融
戦後の交通問題と紀勢本線の全通
戦後の教育と文化・スポーツ
新学制の施行
学校教育の拡充
社会教育の振興
教育委員会の発足
文化・スポーツ活動の新開展
大衆運動の推移
社会運動の復活
労働運動の進展
平和条約と社会運動
勤務評定反対闘争
戦後の部落解放運動
災害と海外移住
相次ぐ災害と復旧への歩み
海外移住の復活
第4章 高度経済成長期の和歌山県
高度成長下の県政の推移
復興から建設へ
高度成長と県政の推移
福祉行政・公害対策行政の進展
高度経済成長の終焉と県政
産業と経済
経済成長と県域経済
重化学工業の発展と地場産業の動向
農林水産業の変貌
県民生活と住民運動
高度経済成長下の県民生活
高度経済成長下の住民運動
終章 「昭和」という時代
写真一覧有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626