図書目録ワカヤマ ケンシ資料番号:000021720

和歌山県史 近世

サブタイトル
編著者名
和歌山県 編者
出版者
和歌山県
出版年月
1990年(平成2年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
900p
ISBN
NDC(分類)
216.6
請求記号
216.6/W28
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 紀州藩の成立
浅野氏の支配
近世的支配の成立
慶長検地
大坂の陣
北山(熊野)一揆
徳川頼宣の入国と藩体制の確立
紀州徳川家
家臣団の増強
藩政の強化
藩制の確立
高野山寺領
近世初期の宗教と文化
宗教統制と寺社
文武の芸と頼宣の思想
遊芸の開花
初期美術の新動向
東照宮・雲蓋院の美術・工芸
紀州藩御用絵師狩野家の成立とその系譜
建築と庭園
第2章 近世の町と村の形成
町方の成立
城下町和歌山
「支藩」の城下町
水陸交通の要衝橋本
在方の支配
郡・組・村制
年貢の徴収
農村法の整備
村と浦
村の暮らし
被差別部落の形成
宮座と村落共同体
紀州宮座の類型と構造
宮座の特権
第3章 藩政の展開と文運の興隆
中期藩政の推移
元禄財政改革
五代藩主吉宗
財政の悪化
藩政の改革
治貞の財政改革
家臣団秩序の回復
財政政策の展開
文化の隆盛
藩校の制度化と儒学
学問の興隆
治宝の政道論
遊芸の興隆
宗教界の動向
美術・工芸の諸相
紀州文人画の成立と三大文人画家
南紀寺院の円山応挙・長沢芦雪画
清信院の根来寺奉納品
社寺縁起絵巻と絵馬
御庭焼と諸窯
第4章 産業の発展
農業の進歩
二つの農書
小田井と亀池
林業
藩の林業政策と熊野林業
林業の展開
紀ノ川と吉野林業
水産業の発展
地先漁業と他国出漁
紀州捕鯨業の開発
鰹漁業の発展
塩業の展開
特産物の成立
紀州蜜柑
綛と紋羽織
漆器・紙・蝋
高野豆腐・粉河酢・湯浅醤油・砂糖
紀州の株仲間
商人仲間
職人仲間
第5章 流通の新展開
交通運輸の発展
海運
舟運
街道と渡し
貨幣制度と金融
銭座と藩札
さまざまな金融機構
御仕入方と藩営専売制
御救御仕入方
御国益御仕入方
紀州藩と三都の豪商
紀州藩と茶屋・三井
田辺領・新宮領と三都商人
紀州蜜柑と江戸問屋
国益思想の展開
仁井田好古と富国存念書
島田善次と愚意存念書
第6章 町と村の変貌
町方の動向
城下町の生活
在町の展開
農村の変化
商品経済の発展と農村
山村の生活
鉱山と村
被差別部落の動向
漁業政策の転換と漁村
漁業不振と二分口役所
漁村の衰微と入会争論
紀州捕鯨業の試練
第7章 一揆と打ちこわし
高野山寺領の一揆
享保期の一揆
明和の一揆
安永の一揆
天明の打ちこわし
田辺の打ちこわし
和歌山・粉河の打ちこわし
文政の一揆
一揆の発端と背景
一揆の経過
一揆の終焉
幕末の一揆
蜜柑方一揆
安政の村替え一揆
芝村一揆
第8章 幕末の紀州
幕末の藩政
藩政の苦悶
黒船来航と水野土佐守の権勢
文久の脱藩事件
藩経済の自立化
株仲間の解散と再興
加太浦諸国産物交易会所一件
物価と流通の統制
幕末の社会
幕末の世情
藩校の改革と庶民の学問
女性群像
近世の終焉
藩政の激動
ええじゃないか

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626