図書目録ワカヤマ ケンシ資料番号:000021719

和歌山県史 中世

サブタイトル
編著者名
和歌山県 編者
出版者
和歌山県
出版年月
1994年(平成6年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
805p
ISBN
NDC(分類)
216.6
請求記号
216.6/W28
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 中世の紀州
第1章 紀州の鎌倉時代
鎌倉幕府と紀州
鎌倉幕府の成立
承久の乱と紀州
北条氏と紀州
荘園公領をめぐる領主と民衆
荘園公領制の展開と諸階層の動向
荘園・公領の支配
生産と流通・交通の発展
鎌倉後期の社会変動
武士団とたたかった民衆
宗教と文化
中世の建築
鎌倉時代の美術
仏教界の新動向
第2章紀州の室町時代
南北朝内乱
倒幕活動と紀州
建武の新政と南北朝の分立
内乱の深刻化
内乱の終結
守護領国制の展開
畠山氏と守護領国制
国人の成長
守護と寺社
守護家の分裂と応仁の乱
中世後期の荘園と村落
荘園制の推移
農民と惣
宗教と文化
『太平記』・歌枕・謡曲の世界
南北朝・室町時代の美術
宗教界の動向
第3章 紀州の戦国時代
戦国の動乱
紀州の情勢
流通の発展と町の形成
僧兵と一揆
国人の台頭
文化
紀州国人衆と寄合の文芸
第4章 紀州と織豊政権
織田政権と紀州
石山合戦と紀州
信長の紀州支配
豊臣政権と紀州
秀吉の紀州攻め
城下町の建設
天正検地
豊臣氏の紀州支配
文化
豊臣政権下の文芸
戦国時代の美術
別章中世の遺跡と遺物
根来寺の遺構と遺物
地理的、歴史的環境
発掘調査と検出された遺構
出土した遺物
検出遺構からみた西庄2遺跡について
西庄遺跡の発見
遺跡の概要
遺物
屋敷地間の関係
中世から近世へ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626