和歌山県史 原始・古代
- サブタイトル
- 編著者名
- 和歌山県 編者
- 出版者
- 和歌山県
- 出版年月
- 1994年(平成6年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1008,13p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.6
- 請求記号
- 216.6/W28
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 地理的環境
地形
地質
自然環境と土地利用
第2章 狩猟・採集の時代
旧石器時代
旧石器文化
石器の種類
縄文文化
社会と経済
縄文土器
第3章 原始農耕の時代
弥生文化
稲作農耕
稲作の伝来
集落と墳墓
弥生土器
金属器の文化
金属器と生産技術
銅鐸・銅戈
銅鏡
第4章 古代国家成立の時代
古墳文化
古墳の起源と変遷
紀伊の古墳の特徴
岩橋千塚古墳群
外国渡来の文物
集落
生産技術
紀氏と大和政権
紀直と紀朝臣
紀伊と大和政権
紀伊の氏族と住民
第5章 律令時代の紀伊
律令制の成立と紀伊の国制
律令制の成立と紀伊国
律令制下の紀伊国
紀伊諸郡の郷
駅と交通
律令制下の政治と社会
木簡からみた租税
経済の状態
都との交流
律令制の変容
産業の発展
開発の進展
紀伊国人の中央進出
律令制下の文化
神社とその祭祀
仏教文化の発達
高野山の開創
奈良・平安前期の美術
第6章 王朝時代の紀伊
摂関期の政治と社会
純友の乱と紀伊
一〇世紀の地方支配
国司権力の強化
院政期の政治と社会
院政期の地方政治
紀伊の武士
源平合戦と紀州
王朝時代の文化
高野山の発展
熊野信仰の隆盛
平安後期の美術
別章
経塚信仰について
経塚概論
経塚の造営
経塚遺物と経塚の終焉
和歌山県の経塚銘文集成
紀伊の条里制
条里計画とその遺構
紀ノ川流域の条里
和歌山平野の条里
有田川周辺の条里
紀南地方の条里
熊野参詣の道
初期の熊野道
院政時代の熊野道
熊野御山の道
三山の巡拝
考古資料補遺
船岡山遺跡
粟島遺跡
川辺遺跡
西田井遺跡
田屋遺跡
車駕之古址古墳
深山遺跡
秋月遺跡
山東二二号古墳
藤並遺跡
吉原遺跡
和田2遺跡
笠島遺跡
執筆者一覧・図版一覧有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626