図書目録メイジ タイショウ ズシ資料番号:000021698

明治大正図誌 第8巻

サブタイトル
中央道
編著者名
/飛鳥井 雅道 編者
出版者
筑摩書房
出版年月
1980年(昭和55年)6月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
148,8p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/Me25/8
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 夜明け前
和宮東下
天狗党と中山道
草莽の志士たち
甲陽鎮撫隊
大小切騒動
第1章 板垣死すとも
殖産興業と御料林
洋風小学校
学校教育への熱意
松沢求策と小田切謙明
板垣退助と岐阜
「ボート」と「普選運動」
明科事件
第2章 絹とワイン
製糸王国
「ああ飛騨が見える!」
ソバとみそ
中央線開通
ワイン物語
水晶の光
甲州商人
第3章 信仰と災害
三川分流と濃尾地震の波紋
美濃紙と岐阜提灯
鵜飼-自然征服への様式美
スポーツとしての富士登山
水害をもたらす御料林
身延山をとりまく霊域
信仰の霊場
飛騨の風土
第4章 近代登山の黎明
山に生き、猟に生きる
山小屋と喜作新道
ウェストンと日本アルプス
上高地・大正池・梓川
自然を記録する
軽井沢開発誌
軽井沢と作家たち
高原の秋
山の科学
銀盤に舞う-スケート
スキー-雪国の風物誌
第5章 精神の自由
小諸なる古城のほとり…
安曇野の人びと
信州教育の系譜
島木赤彦と「アララギ」
信州白樺の理想
自由大学に集う青年たち
青年たちの自由
農民美術と自由画
解説
山間の青年たち(飛鳥井雅道)
甲信越と私(桑原武夫)
資料・収録図版一覧有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626