図書目録メイジ タイショウ ズシ資料番号:000021694

明治大正図誌 第4巻

サブタイトル
横浜・神戸
編著者名
/土方 定一 編者/坂本 勝比古 著者
出版者
筑摩書房
出版年月
1978年(昭和53年)4月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
161,7p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/Me25/4
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 世界史の水平線
世界への船出
列強の足場中国
一寒村から港横浜へ
第1章 開化のさきがけ
外国商人と居留地
居留外人のレジャー
キリスト教と女子教育
日本新聞事始
舶来文化の変容
皇大神宮の遷座とマリア・ルーズ号事件
横浜のヒンターランド
鉄道・電信・ガス灯
第2章 メリケン波止場
メリケン波止場の哀歓
横浜税関の誕生
世界に伸びる航路
ハマが育てた才人
独立独歩の政治家
明治洋画の開拓者たち
スーヴェニール・アート
石鹸づくりのパイオニア
ジェラールとコープランド
荷預所事件と生糸貿易
横浜財閥の特徴
お茶場女と製茶貿易
横浜株式取引所と正金銀行
ノルマントン号事件の影響
市制実施と南京町
伊勢佐木町と元町
横浜文学散歩
第3章 軍艦と煙突の街
ウェルニーと造船所
横須賀鎮守府
横須賀線開業
川崎大師と電気鉄道
京浜工業地帯の基礎
横浜船渠の争議と煙突男
第4章 海と風見鶏
兵庫開港
開化風物誌
居留地の形成
商館と異人館
ファッショナブル・コウベ
須磨と六甲山
製茶貿易と神戸港
神戸の市街地造成
なんどいや文化
華商とマッチ工業
二大造船所の役割
国際人の育成をめざして
鈴木商店の意気
川崎・三菱造船所の大争議
解説
横浜の明治
異人館の史的位置とその特徴
資料・収録図版一覧有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626