図書目録ミエ ケンシ資料番号:000021688
三重県史
- サブタイトル
- 編著者名
- 三重県 著者
- 出版者
- 三重県
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 682p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.6
- 請求記号
- 215.6/Mi15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 非売品 三重県史主要年表・参考文献目録:p634-664
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
原始・古代編
開けゆく郷土
狩と漁の生活
農業の初め
古墳時代
神の国伊勢
律令下の三重
国郡の制定
三天皇の巡幸と「万葉集」
古代の交通と産業
古代の文化
中世編
武士の世
伊勢神宮領の変遷
荘園と寺院
伊勢平氏
吉野朝廷と土豪
多気移城後の北畠氏
北勢の三家
乱世の有様
郷村と都市
近世への芽ばえ
信長死後の形勢
蒲生氏郷
太閤検地
関ガ原の役と伊勢武士
藤堂高虎
志摩と熊野の形勢
中世の文化
中世文化の展開
伊勢信仰
文学
真慧と直盛
美術
芸能・行事・信仰
近世編
藩政の確立
複雑な大名配置
藩政の組織
村と町
村の支配
農民の取締り
村の内部
年貢上納
村と村の出入
町の発達
町の運営
年貢の増収
初期の困窮
開墾と新用水
うつりゆく藩政
財政の縮減
農民統制の強化
藩政改革の困難
藩政のゆるみ
藩政の打解策
備荒策
庶民の反抗
藩政の終り
窮乏の深刻化
海岸防備
維新への動き
交通
陸上
海上
産業の発達
農業
林業
水産業
鉱業
工業
商業
文化の様相
神宮・宗教
教育・学問
美術・工芸
演劇・民俗
海外渡航と探検
近代編
明治期
近代の曙-明治前期-
地方自治の確立-明治後期-
大正期
第一次世界大戦の影響
昭和前期
時局の進展と県政
現代編
昭和後期
戦後における県政の進展
明日への展望
付録・索引・写真目次・図版目次有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626