服制の研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 関根 正直 著者
- 出版者
- 古今書院
- 出版年月
- 1925年(大正14年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 275p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.1
- 請求記号
- 383.1/Se36
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
太古(推古天皇以前)
男装の冠と笠と鬘
衣と袴と帯
女装の衣と裳
於須比は原始時代の遺物
比礼と太須伎
服地と服色
履と装身具
上古前期(推古天皇-持統天皇)
服制の創定と外国風の移入
陰陽五行説に拠る冠色と其の形状
五色冠の廃止と織繍錦等の新冠
褶と襌並に有襴無襴の衣
服地と服色
上古後期(文武天皇-光仁天皇)
礼服朝服制服の新規定
袞冕の御礼服
皇太子の御礼服
親王以下文官の礼服
武官の礼服
女官の礼服
文武官の朝服
女官の朝服
制服
下司庶民の私服さまざま襖・衫・襦
服地と服色
中古前期(桓武天皇-醍醐天皇)
朝会服及び平常服の唐風化
帛衣と黄櫨染衣
礼服の制限と中裙の禁止
延喜式に記載せる男女の正服
古風を遺せる祭服
襌とコウ
服飾に関する法制
中古後期(村上天皇-安徳天皇)
公服に冠、私服に烏帽子
束帯は朝服の異名
準朝服の布袴と衣冠
女礼服の小変・唐衣と長袂礼服
朝服に相当する晴の女装
褻の服装
童装束の細長・汗衫
御斎服・小忌衣・浄衣・掛帯
御喪服の錫紵・素服・鈍色・藤衣
男女の旅装
鳥羽天皇の御世より強装束
近古(後鳥羽天皇-正親町天皇)
直衣狩衣公会服となり
簡素なる鎌倉武士の服装
室町時代も束帯は変らず
公卿の白衣姿と道服
室町幕府の服制
武家新製の服
佩刀の変遷(附)太刀・鞘巻・打刀
室町家女中の服制
近世(後陽成天皇-孝明天皇)
公家服制の復興
徳川幕府の式服
公服として上下と肩衣半袴
旅装の羽織も役服となる
幕府服制の変革
大小帯刀の制
女装に伴ふ髪の風
御殿女中の本式服
略式服と常服
振袖も晴れの式服
市井婦女の礼服
男女の足袋下輩には禁制
現代
大礼服・大儀服の新定
通常礼服と通常服
陸海軍服の制
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626