図書目録フクシマ ケンシ資料番号:000021649

福島県史 第3巻

サブタイトル
通史編 3(近世2)
編著者名
福島県 編者
出版者
福島県
出版年月
1970年(昭和45年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1259p 図版52枚
ISBN
NDC(分類)
212.6
請求記号
212.6/F84/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
付録(図1枚):福島県内各藩領主変遷一覧,福島史しおり 発売:福島県図書教教材,巌南堂書店(東京)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第2編 各藩編(二)
磐城平藩
領主年譜
岩城氏の支配
鳥居氏の入部と領内支配
内藤氏の入部と農業政策
平藩の土地と村落の変化
井上氏の入部
安藤氏の入部
泉藩
領主の変遷
本多氏以前
本多氏
湯長谷藩
領主と領地
農業
石炭
水産業と酒・紙
文化
窪田(菊多)藩
領主と領地
窪田代官所と棚倉藩陣屋
飯野神領
神領とその支配
土地制度と田畑経営
年貢負担と農民層
幕領小名浜
「幕領小名浜」の設置と解体
産業
交通
農民の分化と一揆・訴願、文化
相馬藩
藩体制の成立(慶長~貞享)
藩体制の展開(元禄~寛延)
藩体制の解体(宝暦~明治初年)
文化
明治維新前後の相馬藩
棚倉藩
前期および藩政時代
丹羽氏と藩政
内藤時代の棚倉藩
幕末の棚倉藩の農業
一揆騒動と藩兵出動
文化
戊辰戦争と士族の分散
八槻神領
八槻家と近津大明神
八槻村と神領の人口
神領の土地制度と年貢
幕領塙
塙代官の支配と農政
支配領域と年貢
幕領の創設と村役人
産業の発展
街道と久慈川舟運
戸塚一揆とこんにゃく騒動
水戸藩党争と代官所廃止
白河藩
領主の変遷
白河藩の成立
藩体制の確立
藩体制の動揺
白河藩の再編と崩壊
須賀川町(町方)
百姓一揆
長沼藩
藩体制の成立
藩財政と農業政策
商品生産と流通
藩財政の窮乏と農村経済の破綻
街道交通の発達と助郷制度
幕末期の農民階層の変化
一揆・訴願
文化
戊辰戦争と藩の動向
大久保藩
領主と領地
農村と農民生活
藩の終末
横田領
横田領の成立
領地
農業と農民生活
藩の終末
三枝領
三枝領の概況
在地代官制による支配
旗本領の農民生活
藩の終末
三春藩
三春藩の成立
三春藩の展開
三春藩の解体
文化と生活
守山藩
藩政
村と農村経済
戊辰戦争と守山藩
守山の文化
分領(一)
小見川藩領
越後高田藩領
土浦藩領
笠間藩領
二本松藩
二本松藩成立前
二本松藩の成立
藩体制の動揺と解体
藩体制の崩壊
郡山と本宮
文化
福島藩
上杉時代
上杉氏の信夫伊達支配
米沢藩の成立と藩政
幕領および本多・堀田時代
初期幕領時代
本多一五万石時代
堀田一〇万石時代
板倉時代
板倉氏の就封
福島城と城下町
享保の一揆と福島藩
福島三万石一揆
凶作と寛政改革
城下町福島の繁栄
交通の発達
藩政改革と支配体制の変化
開国と蚕糸業の発達
世直し一揆
戊辰戦争
板倉氏の転封
下村藩
下村藩の成立
下村藩の農村支配
下手渡藩
下手渡藩の成立
藩政
藩の崩壊
桑折藩・幕領
幕藩体制の展開と幕領配置
幕藩体制の動揺と信達幕領
幕藩体制の解体と新政府の樹立
梁川藩・幕領・松前藩領
領主の変遷
松平氏梁川藩の政治
幕藩財政の窮乏
支配体制の整備
交通と商品流通の発展
農村経済の発展
幕末の状勢
幕領大森
大森役所の成立
享保の一揆
事件後の大森
幕領川俣
幕領川俣の成立まで
川俣陣屋附幕領の成立と代官
産業の発達と村の生活
近世中期川俣農民層の変質
近世中期平絹生産の発達
川俣における市
農民一揆と川俣蚕糸業
分領(二)
足守藩領
関宿藩領
新発田藩領
刈谷藩領
白河藩領
黒石藩領

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626