福島県史 第2巻
- サブタイトル
- 通史編 2(近世1)
- 編著者名
- 福島県 編者
- 出版者
- 福島県
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 272,838p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.6
- 請求記号
- 212.6/F84/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 発売:福島県図書教材,巌南堂書店(東京)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 総説
幕藩体制の成立
蒲生支配と検地・徴租
上杉氏の会津領支配と家臣
領主・給人の農民収奪
中世的体制の解体と禄米制へ
寛永の会津・相馬・米沢各藩の検地と知行制
土地の割換と新税の創出
領主・給人の収奪と農民の逃散
相馬藩の検地と給人制の改革
平藩禄米制への転化
諸藩の藩政確立と上杉家の知行制
会津藩の藩政確立と郷村支配
白河藩の成立と榊原氏・本多氏の藩政
二本松藩の検地・増徴と三春藩の年貢
上杉支配の信達両郡知行制と解体
農民の分化と奉公人
農業と堰堤の築造
商業と手工業の発展
幕藩体制の強化と藩政改革
各藩の財政と窮乏
領内経済と幕藩の財政政策
土地売買禁止と地主、手余り地の増大
土地の売買禁止と質地・小作
土地割換制の変化
手作地主から小作経営へ
手余り地と散田耕作
精密徴租と農民負担
精密徴租に移行した検見取と雑税
免率の上げとその収奪
人口の減少と共同耕作
和算の発達と実用
元禄前後の農村と用水および凶作
元禄前後から享保期の農業
農村人口の減少と階層区分
農民の商人化
元禄・享保・宝暦の凶作と農民の生活困難
用水堰・溜池の築造と開墾
入会山と入会村間の紛争
産業の発展と市場
産業の発展と規制
城下町の商業と職人
市場と交通の統制
商品の陸上・河川・海上輸送と問屋
元禄・享保の百姓一揆
福島藩・幕領の減免強訴と名主の不正
白河藩雑税免除と領内惣一揆
南山御蔵入代官の悪政・郷頭の廃止
守山藩および三枝領の一揆
藩財政の窮乏と年貢増徴
藩財政の窮迫
年貢増徴収と農村
農業の実態と林野制度
農業経営と人口の減少
村ぎめと遊日
交通の発達と宿駅助郷の負担
藩有御林山と民有山野
会津藩の諸産業と信達・安達の蚕種業
会津藩の諸産業と移出入商品
養蚕・煙草生産の発展
小名浜・江名の漁業
岡小名・江名・中島村の概況
年貢納入形態と運上
漁場・漁商仲間組織と市場
近世初期の船主・船子
元文・寛延間の百姓一揆
平藩の財政窮乏と元文一揆
寛保二年白河藩所替えと打こわし
三春藩五千石百姓一揆
延享二年福島藩定免反対打こわし
寛延二年幕藩総百姓一揆と打こわし
宝暦・天明の農村と凶作
田地の上げ地と農民対策
商品の駄送と商取引の状態
天明三年の凶作と対策
諸藩の藩政改革
会津藩の土地分給と物産会所
福島藩財政と物産会所
二本松藩の人口増殖と産業奨励
白河藩松平定信の改革
越後・高田分領の増石と三春藩の五十人組仕法
幕藩近領一〇藩の民風改正
相馬藩の改革と二宮仕法
泉藩の郷蔵と民風改正
養蚕・絹織物業の発展
天明以後の養蚕業と蚕種業
生糸の生産と販売
絹織物業の発展
漆器・酒・陶器の生産
会津の漆器
酒造業
会津藩と相馬藩の陶業
人参・煙草・紙・蒟蒻の生産
南会津御蔵入領の人参と各藩の煙草
紙・こんにゃく・産馬
農業の発展と地主・小作
年間農業経営と労働
米収穫高と作徳の変化
米・農産物の消費量と糧物
地主の成立と小作農
鉱山と鋳物・鍬の生産
半田銀山と黒森鉱山の経営、石炭の発見
鋳物と鍬の生産
幕末の百姓一揆と封建社会の解体
宝暦より明治初年まで百姓一揆
封建社会の解体
第2編 各藩編(一)
会津藩
会津藩制の確立
会津藩政の展開
寛政の改革
幕末期の会津藩政
激動する会津藩
南山御蔵入領
幕藩体制の成立
幕藩体制の確立
幕藩体制の展開
幕藩体制の解体
付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626