図書目録ニホン ミンゾク ブンカ タイケイ資料番号:000021631

日本民俗文化大系 第14巻

サブタイトル
技術と民俗 下巻(都市・町・村の生活技術誌)
編著者名
網野 善彦 [ほか]編/森 浩一 [ほか]著
出版者
小学館
出版年月
1986年(昭和61年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
718p
ISBN
4093730148
NDC(分類)
380.8
請求記号
380.8/A45/14
保管場所
閉架一般
内容注記
付:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序論都市・農村と民俗技術
集落遺跡の見方-考古学からの視点(続)(森浩一)
民俗技術と技術史研究(木下忠)
村の技術と民俗
種盆地の湶田(漆間元三)
会津のナンバ(佐々木長生)
浮島ケ原の湿田用具(神野善治)
信濃の緑肥(向山雅重)
東海地方の代掻きと施肥(木下忠)
放生津潟周辺の田舟(藤田富士夫)
石見の囃子田(牛尾三千夫)
安芸の大花田植(久枝秀夫)
中国地方の稲の正条植え(神田三亀男)
南関東の水稲直播き(小川直之)
南西諸島の田芋栽培と掘棒(下野敏見)
河内のハス(森浩一)
相模のヒエ作(和田正洲)
武蔵の麦作(大館勝治)
隠岐の牧畑(勝部正郊)
河内の綿作(堀尾尚志)
会津のカラムシ(佐々木長生)
鹿沼の大麻(宮本八恵子)
大根島の朝鮮人参(勝部正郊)
南山城のタケノコ(印南敏秀)
多摩丘陵の禅寺丸柿(高橋栄治)
関東畑地の爪鍬(朝岡康二)
犁-東国への犁の伝播(木下忠)
佐渡の馬耕教師(香月節子)
中部山間地方の人力犁(有薗正一郎)
武蔵野台地西部の踏鍬(小作寿郎)
武蔵の掘棒(藤塚悦司)
能登の豆植棒(天野武)
琉球ヘラ(下野敏見)
倉吉の太一車(薮中洋志)
信濃の谷水田(向山雅重)
久賀の石積横穴(香月洋一郎)
西能勢のガマ(鳥越憲三郎)
満濃池の築造(松本豊胤)
満濃池の水利慣行(香月洋一郎)
宇和の溜池(門多正志)
比企丘陵の溜池と潅漑(大館勝治)
箱根用水(深良用水)(大庭景申)
矢部の通潤橋(坂本経昌)
佐賀平野のクリーク農業(立平進)
武蔵野のまいまいず井戸(小作寿郎)
上総掘り(大島暁雄)
信濃のコイ(向山雅重)
阿波の溜池漁撈(坂本憲一)
宇和のモグラとり(門多正志)
信濃のバッタリ(向山雅重)
朝倉の重連水車群(香月徳男)
近江の竜骨車(梅室英夫)
大阪の踏車(小谷方明)
堺の風車(小谷方明・伊藤広之)
堺のソコヌケタンゴ(伊藤広之)
信州鎌と草刈り(向山雅重)
奥会津のコウガイ(佐々木長生)
伊豆諸島の竹製穂摘具(橋口尚武)
五島の穂摘具(立平進)
南九州の唐竿(小野重朗)
関東のくるり棒(連枷)(畠山豊)
唐箕の伝来と普及(小坂広志)
会津の唐箕・万石(佐々木長生)
近畿のとおしつき唐箕(近藤雅樹)
伊豆諸島の高倉と食料貯蔵(橋口尚武)
奄美・吐カツ喇の高倉(下野敏見)
武蔵野台地西部の穀箱(小作寿郎)
琵琶湖西岸の種籾囲い(酒井和男)
対馬の石屋根倉(半沢重信)
埼玉の棒屋と鍛冶屋(岡本一雄)
大野鍛冶の鍬の先掛け(朝岡康二)
三条の鎌形帳(朝岡康二)
倉吉と早瀬の千歯扱き(朝岡康二)
五位堂の鋳物師(浦西勉)
石臼と木磨臼(三輪茂雄)
大和の土臼(大宮守人)
宝塚の箕作り(滝川吉則)
讃岐の鞍作り(桂真幸)
日本海沿岸の小鞍(単橋鞍)(河野通明)
吐カツ喇列島のオモゲー(面繋)(下野敏見)
北海道の蹄鉄(丹治輝一)
信濃の伯楽(向山雅重)
越後の藁仕事(五十嵐稔)
三春のハヨナワ(松本登)
宇和の俵作り(門多正志)
信濃のネコ編み(吉川国男)
備後の畳表(松崎哲)
越後のゲンゲンタロウ(山口賢俊)
草鞋と足半(潮田鉄雄)
阿波の藍玉(田原久)
最上紅花(大友義助)
埼玉の柿渋(赤山渋)(稲見聖子)
南山城の柿渋(近藤雅樹)
山形のかぶり物と笠(板垣英夫)
東北地方の覆面(守屋磐村)
庄内のバンドリ(犬塚幹士)
南部菱刺し(田中忠三郎)
津軽こぎん刺し(田中忠三郎)
佐渡のツヅレ(佐藤利夫)
佐渡の地機(柳平則子)
佐渡の高機(柳平則子)
奈良の木綿織り(芳井敬郎)
東北地方のカテモノ(山口弥一郎)
信濃の焼米(向山雅重)
信濃の漬物(田中磐)
武蔵の漬物(神保教子)
信濃の味噌作り(向山雅重)
水戸の梅干(今瀬文也)
遠野の鬼おろし(小笠原晋)
栃木のユウガオ(宮本八恵子)
宇治田原の干柿(近藤雅樹)
近畿の担い棒(伊藤広之)
越後の貸鍬(大島暁雄)
阿波の借耕牛(喜多弘)
秩父の小正月のモノツクリ(栃原嗣雄)
備中の赤米(坪井洋文)
対馬の赤米(坪井洋文)
岩手のカマガミサマ(小形信夫)
三河・遠江の田楽面(須藤功)
貫前神社の鹿占(阪本英一)
御岳神社の太占神事(西海賢二)
群馬の筒粥(阪本英一)
横手盆地の大人形(神野善治)
美濃の虫送りと実盛人形(神野善治)
埼玉の十日夜と亥の子(大友務)
武蔵の農耕図絵馬(大久根茂)
山古志の牛の角突き(須藤護)
宝珠花の大凧揚げ(矢作尚也)
明方の野風呂(金子貞二)
会津の石工(佐々木長生)
安行の植木(小島孝夫)
都市・町の技術と民俗
江戸の水道と井戸(古泉弘)
江戸・東京の生活用水(坂本要)
宇土の水道(轟泉水道)(東政治)
三春の引水屋(松本登)
山口のハンブロと釜風呂(松田国雄)
灯火具-行灯からランプへ(金箱正美)
江戸のからくり灯火具(飯野貞雄)
灯油-エゴマから菜種へ(深津正)
茨城の灯心作り(竹中順子)
屋代の提灯作り(金箱正美)
会津の蝋燭(佐々木長生)
会津の絵蝋燭(佐々木長生)
内子の和蝋燭(高橋克夫)
江戸町人の服装(遠藤武)
関東と関西のはきもの(潮田鉄雄)
江戸の町大工と道具(成田寿一郎)
江戸の瓦師と左官(谷沢明)
関東と関西の畳(松崎哲)
長州大工(香月洋一郎)
井波の欄間(本庄清志)
庄内の棟上雛(神野善治)
池田の樫木職人(田中晋作)
堺包丁(小谷方明)
江戸の鋸作り(吉川金次)
種子鋏(鮫島安豊)
燕の家釘作り(朝岡康二)
京都の針(石沢誠司)
関東の刀鍛冶(大滝幹夫)
関東の研師(大滝幹夫)
氷見の鏡砥ぎ(本庄清志)
金沢の金箔打(小林忠雄)
加賀象嵌(今村充夫)
燕の鎚起銅器(久野雄一郎)
南部鉄瓶(出羽振治)
天明鋳物師(柏村祐司)
川口の鋳物師(三田村佳子)
高岡の銅器(漆間元三)
高岡の鋳物師と梵鐘(朝岡康二)
倉吉の鋳物師と鍋釜作り(石野律子)
庵治・牟礼の石工(段上達雄)
国東の石工の系譜(金田信子)
久賀の石波止(松田国雄)
会津本郷のニシンバチ(佐々木長生)
瀬戸の茶碗・皿・花器(宮石宗弘)
常滑の大甕づくり(杉崎章)
備前のスリバチ(間壁忠彦)
大谷の大甕づくり(菅原康夫)
肥前の大甕づくり(藤口健二)
有田の磁器(神崎宣武)
沖縄の厨子甕(名嘉真宜勝)
菊間瓦(森正康)
石見瓦(勝部正郊)
沖縄の瓦(上江洲均)
大阪のガラス細工(小谷方明)
輪島の塗物(天野武)
吉野の割箸(鹿谷勲)
宮島の杓子(岡崎環)
結城紬(今瀬文也)
松阪木綿(田畑美穂)
丹後縮緬(杉本利一)
久留米絣(塚本直次)
伊勢型紙(田畑美穂)
埼玉の染色(矢作尚也)
草津の青花紙(長谷川嘉和)
近江の蚊帳(長谷川嘉和)
讃岐の馬毛の底網作り(桂真幸)
行田の足袋(岡本一雄)
矢野の髢作り(畠山一成)
岩出山の竹細工(工藤員功)
別府の竹細工(工藤員功)
岐阜の和傘(脇田雅彦)
豊岡の柳細工(瀬戸谷晧)
木曾のお六櫛(柳川静雄)
甲府の印伝(網野善彦)
仙台箪笥(小泉和子)
藤枝の桐箪笥(八木洋行)
熊野の筆作り(横田禎昭)
奈良の墨作り(鹿谷勲)
安曇川の硯作り(長谷川嘉和)
福光の玉杯(藤田富士夫)
京都の琴づくり(大西基子)
近畿の土人形(石沢誠司)
近畿の郷土人形(石沢誠司)
北九州の郷土玩具(小玉洋美)
三春駒と三春張子(松本登)
武州だるま(大久根茂)
江戸ゴミと泥メンコ(後藤和民)
津軽・南部の凧絵(成田敏)
六郷のトンビ凧(藤塚悦司)
伊丹・灘の酒造(牧野由起子)
新潟の酒造(島悌司)
薩摩の焼酎(川崎晃稔)
沖縄の泡盛(上江洲均)
流山の味醂(下津谷達男)
半田の酢(杉崎章)
福山の酢(下野敏見)
讃岐の醤油(桂真幸)
讃岐の砂糖じめ(三枝妙子)
関西の灰屋(小泉武夫)
京都の種麹屋(小泉武夫)
三輪素麺(鹿谷勲)
佃島の佃煮(杉山是清)
長命寺の桜餅(杉山是清)
薩摩のアクマキ(灰汁巻)(小野重朗)
川越の飴作り(大林太良)
京都の桂飴(森浩一)
富山の薬作り(本庄清志)
富山の売薬(本庄清志)
越後の毒消売り(佐久間惇一)
大和の売薬(松崎憲三)
大阪のマクリ菓子(小谷方明)
小野の算盤作り(滝川吉則)
和田の竹製物指作り(地主喬)
雲州算盤(勝部正郊)
江戸商家の看板(遠藤武)
江戸の按摩(宮田登)
トリアゲバアサン(産婆)(大藤ゆき)
三春の入歯師(松本登)
江戸の車大工(平野栄次)
大坂のベカ車・ダイハチ車(伊藤広之)
富山の貸鍋・貸釜(本庄清志)
名古屋の屋根神さま(岡本大三郎)
住吉大社の石灯篭(印南敏秀)
金刀比羅宮の石灯篭(印南敏秀)
秩父の屋台作り(坂本才一郎)
高山祭の屋台(長倉三朗)
尾張の人形からくり(津田豊彦)
秩父祭の見世割(堀口太郎・八木橋伸浩)
近江八幡の文書保存と伝世(西岡直樹)
三春の彼岸花(カンナガラ花)(松本登)
江戸の縁起物作り(平野栄次)
江戸の富士塚(岩科小一郎)
職人絵馬(岩井宏実)
京都・奈良の小絵馬(庶民の祈り)(田村善次郎)
江戸の花火師(平野栄次)
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626