日本民俗文化大系 第13巻
- サブタイトル
- 技術と民俗 上巻(海と山の生活技術誌)
- 編著者名
- 網野 善彦 [ほか]編/森 浩一 [ほか]著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 666p
- ISBN
- 409373013X
- NDC(分類)
- 380.8
- 請求記号
- 380.8/A45/13
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
序論日本文化の技術と知恵
民俗と技術-考古学からの視点(森浩一)
民俗と技術-技術・習俗の側面から(木下忠)
山の技術と民俗
美濃・飛騨のトチの実食(渡辺誠)
飛騨地方のドングリ食品(松山利夫)
土佐のカシ豆腐(ドングリ豆腐)(近藤日出男)
九州山地のカシの実加工(泉房子)
奄美・薩南諸島の蘇鉄食(橋口尚武)
飛騨地方のワラビ根掘り(杉山是清)
アイヌの食糧採取(萩中美枝)
伊豆諸島のヘンゴ(天南星)(橋口尚武)
吉野葛(鹿谷勲)
三面のヤマノイモ(佐久間惇一)
但馬の朝倉山椒(西村修)
庄内地方の山菜(犬塚幹士)
九州山地のナバ採り(泉房子)
信州の蜂の子取り(向山雅重)
伊吹のもぐさ(長谷川嘉和)
信濃川の筏流し(滝沢秀一)
木曾川の運材(津田豊彦)
吉野川筋の筏流し(岩井宏実)
相模の伐採と木出し(中川重年)
伊那谷の木馬(大脇直泰)
米沢の鉈(朝岡康二)
奥会津の斧(朝岡康二)
土佐鋸(香月洋一郎)
青森の炭焼(外崎純一)
豊後の炭焼(染矢多喜男)
豊後の椎茸栽培(染矢多喜男)
静岡の椎茸栽培(八木洋行)
信州の養蜂(向山雅重)
対馬の養蜂(永留久恵)
群馬の養蚕(阪本英一)
信州の養蚕(向山雅重)
信州の天蚕(山繭)(向山雅重)
可部の山繭紬(畠山一成)
武蔵のおきぬさま信仰(新井栄作)
アイヌの厚司織(神保教子)
津軽の樹皮衣(シナ布)(田中忠三郎)
秋山郷のアンギン(滝沢秀一)
丹後の藤織り(井之本泰)
剣山麓のタフ(田原久)
八丈島のカッペタ織(段木一行)
甑島の葛布(小野重朗)
奄美の芭蕉布(小野重朗)
東秩父の竹縄(小林徳男)
浄法寺の漆掻き(柳橋真)
吉野の漆掻き(河岡武春)
越後の小国紙(柳橋真)
土佐の清帳紙(柳橋真)
名塩紙(和田邦平)
南会津の木地屋(須藤護)
近畿・中部の木地屋と轆轤(橋本鉄男)
宮城のこけし(後藤昭信)
庄内のくりもの(犬塚幹士)
南会津の太鼓胴作り(須藤護)
津軽のワッパ作り(成田敏)
明方村のロクロ屋(金子貞二)
吉野の樽丸(浦西勉)
会津茅手(相沢韶男)
五箇山の合掌造(漆間元三)
関西の草屋根葺きと道具(小林梅次)
越後の板葺屋根(池田亨)
高野山地方の桧皮葺き(鹿谷勲)
越後魚沼地方の除雪とコスキ(滝沢秀一)
明方地方の雪下ろし(金子貞二)
越後の氷室(五十嵐立幸)
アイヌの熊狩り(萱野茂)
アイヌの狩り(弓矢とわな)(藤本英夫)
アイヌのシマフクロウ送り(イヨマンテ)(萩中美枝)
アイヌの熊送り(萩中美枝)
秋田のマタギ(木崎和広)
阿仁の熊の胆(木崎和広)
出羽の鷹匠(犬塚幹士)
三面の熊猟・アオシシ猟(森谷周野)
秩父山地の仕掛弓と罠猟(小林茂)
秩父の狩猟絵馬(小林茂)
積雪地帯の野ウサギ威嚇猟法(天野武)
椎葉・米良の猪狩り(泉房子)
信州のトリモチ(向山雅重)
宇和地方のクビチ(門多正志)
東北の焼畑(山口弥一郎)
中部山地の焼畑(野本寛一)
五木村の焼畑農耕(佐々木高明)
南中部のシコクビエと調理法(野本寛一)
信州の蕎麦(向山雅重)
白山山麓のエゴマ栽培(青葉高)
岐阜のエゴマしぼり(脇田雅彦)
温海蕪(青葉高)
越前のゴボウ栽培(青葉高)
中国山地のコンニャク作り(神田三亀男)
駿河の茶(中村羊一郎)
四国の碁石茶(高橋克夫)
栃木の煙草(柏村祐司)
信州の猪垣(向山雅重)
伊豆・駿河のワサビ田(大村和男)
瀬戸内の段々畑(神田三亀男)
甲斐の水晶(小沢秀之)
糸魚川のヒスイ(硬玉)(土田孝雄)
隠岐の黒曜石(松浦康麿)
北海道の砂金採取(矢野牧夫)
若狭のベンガラ(安田博幸)
大和の水銀(矢島澄策)
伊勢オシロイ(津田豊彦)
五箇山の塩硝づくり(本庄清志)
鹿塩の塩泉(塩井)(向山雅重)
出雲のタタラ製鉄(勝部正郊)
加計隅屋の鉄山(土井作治)
東北地方の橇(江戸時代の文献にみる)(関秀志)
飛騨の橇(長倉三朗)
東北日本の馬橇(関秀志)
アイヌの前頭部支持運搬(須藤功)
武蔵の背負梯子(佐藤広)
越後背負い(山口賢俊)
糸魚川街道のボッカと背負梯子(大久根茂)
若狭のヒトシオ物の輸送(永江秀雄)
会津の中付駑者(室井康弘)
信州の中馬(向山雅重)
五箇山の篭の渡し(本庄清志)
祖谷の蔓橋(田原久)
中国山地の雪中の履物(勝部正郊)
秩父の竜勢(花火)(小林茂)
秩父の膏薬(栃原嗣雄)
信州の寒天(向山雅重)
アイヌのいれずみ(児玉マリ)
迦葉山の天狗面(阪本英一)
飛騨のセンチとステギ(脇田雅彦)
川と湖沼の技術と民俗
アイヌの漁法(萩中美枝)
北上川のサケ漁(本堂寿一)
越後のアジャ小屋(サケ小屋)(酒井和男)
信濃川の鵜縄漁(鈴木昭英)
四万十川の川漁(高橋克夫)
荒川のアユ漁(小林茂)
太田川の切川漁(幸田光温)
庄内地方の氷下漁(金内重治郎)
最上川水系のドウ(犬塚幹士)
伊豆・駿河の筌漁(神野善治)
安曇川のカットリヤナ(橋本鉄男)
琵琶湖のエリ(渡辺誠)
太田川の簗漁(幸田光温)
長良川の鵜飼(丸山幸太郎)
三次の鵜飼(西井章)
琵琶湖の四ツ手網(神野善治)
小国川のかま漁法(大友義助)
霞ケ浦・北浦の帆曳き(今瀬文也)
埼玉の潜水つかみ漁(吉川国男)
琵琶湖の葭巻網(近藤雅樹)
巨椋池(湖)の柴漬漁(福田栄治)
手賀沼の鴨猟(河岡武春)
信州のざざ虫取り(向山雅重)
浜名湖のウナギ養殖(中村羊一郎)
近江の鮒鮨(熟鮓)(長谷川嘉和)
三面のマスズシ(近藤雅樹)
神通川のマスのすし(本庄清志)
湖西の貝窯(鈴木重治)
浜名湖のモク採り(大村和男)
揖保川の流れ橋(名畑橋)(辰巳和弘)
下北の鮭皮長靴(田中忠三郎)
海の技術と民俗
安房の海女・海士(山岡俊明)
舳倉島の海女(田辺悟)
志摩の海女(野村史隆)
志摩の海女の磯手拭(津田豊彦)
三浦半島のツキンボ漁(辻井善弥)
伊豆諸島の海亀漁(橋口尚武)
奄美大島のサワラ突き(川崎晃稔)
熊野の捕鯨(野村史隆)
玄界の捕鯨(藤口健二)
相模灘のカツオ漁(田辺悟)
角力灘のホタリ漁(立平進)
佐渡のイカ釣り(池田哲夫)
熊野灘のモイカ釣り(平賀大蔵)
北海道のニシン漁(網漁)(山田健)
駿河湾の建切網(神野善治)
瀬戸内のタイ網(高橋克夫)
沖縄の追込漁(谷川健一)
飛島のタコ漁(犬塚幹士)
瀬戸内のタコ壷(高橋克夫)
瀬戸内のハゼ壷(高橋克夫)
薩摩半島沿岸の筌漁(米原正晃)
三陸沿岸の見突き漁(辻井善弥)
隠岐のナマコオトシ(松浦康麿)
下北半島のコンブ漁(成田敏)
南佐渡の海藻採集(高藤一郎平)
阿波鳴門のワカメ採り(河野雄次)
三宅島のテングサ採り(橋口尚武)
児島湾の干潟漁(湯浅照弘)
有明海の干潟漁(立平進)
瀬戸内の島付網代・スナメリ網代(進藤松司)
御蔵島のカツオドリ猟(橋口尚武)
瀬戸内と玄界の漁撈絵馬(溝淵和幸)
瀬戸内の魚見(進藤松司)
下北の磯船(昆政明)
佐渡の磯船(真島俊一・真島麗子)
和泉の佐野ブネ(鈴木正義)
山陰の刳舟(勝部正郊)
種子島の丸木舟(川崎晃稔)
沖縄のサバニ(上江洲均)
越後の川舟(赤羽正春)
瀬戸内の櫓・櫂・帆・錨(進藤松司)
庄内・越後のカワサキ船(赤羽正春)
因島の家船(藤井昭)
対馬の筏舟(高橋克夫)
酒田の船箪笥(小泉和子)
瀬戸内の船玉様・大玉様(高橋克夫)
日本海沿岸の船絵馬(岩井宏実)
瀬戸内の奉納和船模型(徳山久夫)
瀬戸内の操船技術(進藤松司)
瀬戸内の天候予知(進藤松司)
秩父のテグス製作(小林茂)
庄内の釣竿作り(酒井忠治)
鳩ケ谷の釣竿(矢作尚也)
志摩の漁具鍛冶(野村史隆)
沖家室島の釣針製作(森本孝)
阿波由岐のアワビオコシ(河野雄次)
東播磨のタコ壷屋(尼崎貞子・森浩一)
伊豆・相模のテスリツム(中村ひろ子)
駿河湾の漁網作り(神野善治)
丹後の漁網と柿渋(網染め)(井之本泰)
隠岐のイカ釣り用手あぶり(松浦康麿)
庄内浜の浮子と沈子(犬塚幹士)
伊豆諸島のクサヤ(神野善治・橋口尚武)
志摩の鰹節作り(小島孝夫)
平戸・松浦地方のアゴ(立平進)
駿河湾のサクラエビ漁(神野善治)
千葉の干貝(後藤和民)
志摩の熨斗鮑(野村史隆)
五島のスルメと塩辛(川内知子)
滑川の黒作り(本庄清志)
秋田のショッツル(塩魚汁)(木崎和広)
能登のイシリ(松村外喜)
佐渡のスリミ(池田哲夫)
鳥取のアゴ竹輪(薮中洋志)
長門のかまぼこ(伊藤彰)
大森の佃煮(北村敏)
肥前の皮鯨(立平進)
若狭のナレズシ(永江秀雄)
粟島のワッパ汁(佐久間惇一)
広島湾のカキ養殖(横田禎昭)
志摩の真珠養殖(野村史隆)
安戸池の鹹水魚養殖(高橋克夫)
東京湾の海苔養殖(北村敏)
四万十川のアオノリ(高橋克夫)
佐渡の揚浜製塩(池田哲夫)
赤穂の入浜製塩(広山尭道)
伊勢の堅塩(野村史隆)
堺の焼塩壷(鈴木重治)
瀬戸内の一輪車(神田三亀男)
伊豆七島の頭上運搬(田原久)
奄美・沖縄の頭上運搬(須藤功)
阿部のイタダキ(森本嘉訓)
佐久島の店屋(岡本信也)
周防大島の石風呂(印南敏秀)
豊後の石風呂(入江英親)
佐渡の蒸風呂(オロケ)(池田哲夫)
沖縄の仮面(上江洲均)
沖縄の針突(ハジチ)(名嘉真宜勝)
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626