図書目録ニホン ミンゾク ブンカ タイケイ資料番号:000021628

日本民俗文化大系 第11巻

サブタイトル
都市と田舎 マチの生活文化
編著者名
網野 善彦 [ほか]編/宮田 登 [ほか]著
出版者
小学館
出版年月
1985年(昭和60年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
574p
ISBN
4093730113
NDC(分類)
380.8
請求記号
380.8/A45/11
保管場所
閉架一般
内容注記
付:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 都市と民俗文化(宮田登)
「都市と田舎」の視点
「マチとイナカ」の相関
町の心意・都市の深層

第1章 生活の母胎としての都市(川添登)
「青垣山」-日本的都市の根底-
条坊制の崩壊と自由都市
城下町の発達と江戸の盛況

第2章 祝祭都市の成立と変容(松平誠)
祝祭都市の原像
江戸型生活集団とカミ
町内社会と祝祭都市形成
現代の祝祭-生活社会の内実形成-

第3章 都市民の生活文化
都市民の心的世界と民俗社会(小林忠雄)-北陸の伝統都市金沢を中心に-
商家の仕組みと営み(岩本通弥)-商人の日常的世界-
市とその生態(北見俊夫)
市町の木地職-その集住という漂泊-(橋本鉄男)

第4章 公家・武家文化と民俗
公家文化と年中行事(水江漣子)
日常性のなかの武士文化(氏家幹人)
狭山藩と藩士の生活(福島雅蔵)

第5章 都市祭礼と風流(守屋毅)-その歴史的展望-
中世の都市祭礼
近世の都市祭礼

第6章 江戸歌舞伎と庶民の美意識(服部幸雄)
助六劇に寄せる共同願望
江戸歌舞伎の流行風俗
江戸歌舞伎の美意識

第7章 都市の世相と遊楽
都市の世相-京都・江戸・大坂-(南和男)
都市の遊楽(落合清彦)

口絵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626