図書目録ニホン ミンゾク ブンカ タイケイ資料番号:000021625
日本民俗文化大系 第8巻
- サブタイトル
- 村と村人 共同体の生活と儀礼
- 編著者名
- 網野 善彦 [ほか]編/坪井 洋文 [ほか]著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 509p
- ISBN
- 4093730083
- NDC(分類)
- 380.8
- 請求記号
- 380.8/A45/8
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 ムラの論理-多元論への視点(坪井洋文)
ムラの多元性
近代化とムラ
ムラの規制力
第1章 民俗の母体としてのムラ(福田アジオ)
ムラの歴史性
ムラの領域
ムラの成員
ムラの組織
東のムラ・西のムラ
第2章 ムラの人間関係
同族とムラ組の特質(赤田光男)
年齢階梯制の背景と機能(大林太良)
年齢と性の秩序(平山和彦)
第3章 水田稲作と「むら社会」(玉城哲)
日本の「水社会」とその背景
各地の用水慣行と特徴
用水慣行の儀礼性と制度化
「水」と「むら」
第4章 ムラの掟と自由
ムラの行動(竹内利美)
儀礼的盗みとムラ(高桑守史)
ムラとユートピア(宮田登)
第5章 伝統的な婚姻制度(江守五夫)
伝統的な婚姻の二類型と諸特徴
両婚姻類型の民族的系統と歴史的起源
第6章 家族の構造(上野和男)
日本の家族の多様性
家族の力学的構造
祖先祭祀と家族
第7章 ムラ社会と通過儀礼(坪井洋文)
世相としての通過儀礼
通過儀礼研究の課題
通過儀礼の連続と非連続
水田稲作社会と通過儀礼
口絵
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626