図書目録ニホン ミンゾク ブンカ タイケイ資料番号:000021624
日本民俗文化大系 第7巻
- サブタイトル
- 演者と観客 生活の中の遊び
- 編著者名
- 網野 善彦 [ほか]編/大林 太良 [ほか]著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 494p
- ISBN
- 4093730075
- NDC(分類)
- 380.8
- 請求記号
- 380.8/A45/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 口承文芸と民俗芸能(大林太良)
その統一的視点より
語り・上演のコンテクストと類似性
地域社会と昔話的宇宙
口承文芸・民俗芸能の日本史における転換点
第1章 儀式の演劇性(谷川健一)
芸能の起源としての「遊び」
久高島のイザイホー祭
宮古島狩俣の祖神祭
自然との交感-湯立神楽
第2章 民俗芸能の歴史的展開(三隅治雄)
神楽-誕生から完成へ
田楽-稲作芸能の諸相
風流田楽-民衆の熱狂と願い
かぶき-発生と開花
第3章 芸能の担い手と享受の場
芸能・演劇胎生の場(池田弥三郎)
中世「芸能」の場とその特質(網野善彦)
芸能を演ずる人たち(守屋毅)
第4章 口承文芸の世界
口承文芸の分類(大林太良)
民間文芸の担い手(荒木博之)
日本の昔話の構造(小沢俊夫)
ことばの民俗(柾谷明)
第5章 民謡と民俗音楽
民謡の世界(竹内勉)
音楽における日本的性格の変質(小島美子)
第6章 比較の視座
民俗芸能の分化と交流(宮尾慈良)
遊戯(寒川恒夫)
口承文芸の比較-動物闘争譚を中心に(伊藤清司)
口絵
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626