図書目録ニホン ミンゾク ブンカ タイケイ資料番号:000021620

日本民俗文化大系 第3巻

サブタイトル
稲と鉄 さまざまな王権の基盤
編著者名
網野 善彦 [ほか]編/森 浩一 [ほか]著
出版者
小学館
出版年月
1983年(昭和58年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
497p
ISBN
NDC(分類)
380.8
請求記号
380.8/A45/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 稲と鉄の渡来をめぐって(森浩一)-民俗文化の伝統を再評価する-
鉄が出現するまで-日本列島の石器文化の様相-
稲作・鉄器・王権そして古墳-日本列島的特色-
“倭国の大乱”から“六世紀”へ-大陸文化の受容と民衆生活への浸透-

第1章 稲作以前の生業と生活(佐々木高明)
稲作以前を考える
稲作以前の生業の諸形態
成熟せる採集社会と原初的農耕-縄文文化の東・西-
初期的農耕社会の成立と展開

第2章 稲作農耕の社会と民俗(瀬川芳則)
ムラの姿
米づくり
格差のある社会-墓にみる弥生時代-
稲作農耕の技術
イネと民俗-マツリと信仰-

第3章 金属文化の受容と展開
銅と金(森浩一)
鉄の民俗(田村克己)
鉄の技術(村上英之助)
沖縄の鉄(大城慧)
エゾ地の鉄(石附喜三男)
水銀-民俗と製造技術(市毛勲)

第4章 争いと戦い(大林太良)
縄文時代の戦争
衝撃武器の登場と征服戦
欺し討ちと人狩り、そして海上での戦い
刀剣の戦士と伝家の宝刀
女軍と千人針
神々と戦争

第5章 王権の発生と構造(谷川健一)
生き神としての王
君と王
司祭としての王
タカミムスビとミケツカミ
もがりと殯
穂祭と抜穂行事
神座の意味
諸説の検討

第6章 王権と祭儀(上田正昭)
王者の性格
王者と信仰
祭儀の段階
王権祭儀の内実

口絵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626