日本風俗史講座 第12巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 雄山閣出版
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 100p 図版288p
- ISBN
- NDC(分類)
- 382.1
- 請求記号
- 382.1/N71/12
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和4年刊の複製 限定版 内容:絵巻物集 石山寺縁起. 信貴山縁起. 破来頓等物語. 一遍聖絵. 秀郷艸紙. 小野御幸絵巻. 慕帰絵詞. 奈与竹物語. 松崎天神縁起
- 昭和館デジタルアーカイブ
石山寺縁起
第1図 武家行恋 其一
第2図 武家行列 其二
第3図 武家行列 其三
第4図 武家行列 其四
第5図 道綱の母参篭の図
第6図 歴海孔雀経を読む図
第7図 公卿住宅の図
第8図 院宣鯉の腹中より出づる図
第9図 良弁僧正老翁に逢ふ図
第10図 石山寺建立の図 其一
第11図 石山寺建立の図 其二
第12図 石山寺建立の図 其三
第13図 舞楽の図 其一
第14図 舞楽の図 其二
第15図 打出の浜の仮屋の図
第16図 僧淳祐の母参篭の図
第17図 大衆遊戯の図
第18図 長宴著述の図
第19図 源順参篭の図
第20図 円融院の勅使の図
第21図 左近小将康信当寺参詣の図
第22図 竜王歴海を負ふ図
第23図 石山寺殺生禁断の図
第24図 紫式部湖水を眺むる図
第25図 法成寺の禅定太閤帰依の図
第26図大僧正深覚輦車を辞する図
第27図 大僧正深覚修法の図
第28図 本尊煙中を飛出し給ふ図
第29図 僧正行尊参篭の図
第30図 藤原国能の妻宝珠を授かる図
第31図 東三条院当寺に臨幸の図 其一
第32図 東三条院当寺に臨幸の図 其二
第33図 東三条院当寺に臨幸の図 其三
第34図 東三条院当寺に臨幸の図 其四
第35図 菅原孝標が女雪中に参篭する図 其一
第36図 菅原孝標が女雪中に参篭する図 其二
信貴山縁起
第1図 延喜加持の巻蔵人信貴山に使する図
第2図 延喜加持の巻蔵人帰りて奏上する図
第3図 延喜加持の巻聖の霊験現はるゝ図
第4図 山崎長者の巻米俵持主の家に落つる図
破来頓等物語
第1図 弾琴の図
第2図 狂僧の図
一遍聖絵
第1図 十五歳の春出家の図
第2図 普光寺の図
第3図 予州浮穴仙人堂の図
第4図 高野山の図
第5図 建治元年京にて説法の図 其一
第6図 建治元年京にて説法の図 其二
第7図 備州藤井の神主出家の図
第8図 信州小田切の里念仏踊の図
第9図 鎌倉太守山内へ入る図
第10図 鎌倉太守山小舎人狼藉の図
第11図 一遍聖達上人を訪ふ図
第12図 再び聖達上人の禅室に到る図
第13図 聖戒出家の図
第14図 太宰府より再び行脚に出づる図
第15図 普光寺郊外の図
第16図 一遍予州窪寺閑居の図
第17図 仙人堂岩山の図
第18図 桜井郊外の図
第19図 桜井郊外にて聖戒と別るゝ図
第20図 天王寺の図 其一
第21図 天王寺の図 其二
第22図 高野山奥の御堂の図
第23図 那智岩田河の図
第24図那智の図
第25図 山伏と問答の図
第26図 那智新宮の図
第27図 風炉の図
第28図 大隅八幡宮の図
第29図 神主の妻尼となる図
第30図 法橋覚順夢に本尊と逢ふ図
第31図 伴野にて紫雲を拝する図
第32図 一遍の行道を夢みる図
第33図 大井太郎邸宅の図
第34図 小野寺附近の図
第35図 小野寺にて雨に逢ふ図
第36図 関の明神の図
第37図 祖父通信の墓に詣づる図
第38図 奥州の雪景の図
第39図 伊豆国三島神社の図
第40図 江州関寺にて説法の図
第41図 但馬の久美浜にて竜出現の図
第42図作州一の宮明神の図
第43図 摂津天王寺の図
第44図 備後一の宮にて舞楽の図
第45図 巌島臨時祭の図
第46図 淡州しつき天神宮にて聖揮毫の図
第47図 相州片瀬の浜の図
第48図 伊豆国三島神社の本殿の図
第49図 あちさか入道蒲原に赴く図
第50図 あちさか入道富士川に入る図
第51図 二の宮入道臨終の図
第52図 念仏踊の図
第53図 尾張国甚目寺の図
第54図 江州関寺寺前の景
第55図 三条大橋の図
第56図 三条の寺院にて説法の図
第57図 空也上人遺路市屋の図
第58図 桂にて説法の図
第59図穴生観音の図
第60図 聖徳太子の御墓の図
第61図 当麻寺の図
第62図 男山八幡宮参詣の図
第63図同宮郊外にて説法の図
第64図 如一上人荼毘の図
第65図 教信寺にて説法の図
第66図 書写山の図
第67図 教願臨終の図
第68図 備後一の宮の図
第69図 安芸の巌島の図
第70図 伊予国三島神社にて説法の図
第71図 淡路の海上の図
第72図 淡路の二の宮の図
第73図 明石の浦の図
第74図 兵庫より迎の船来る図
第75図 明石にて説法の図
第76図 西宮の神主来訪の図
第77図 一遍聖人臨終の図
第78図 一遍聖人の墓の図
秀郷草紙
第1図 秀郷大蛇を射止むる図
第2図 秀郷竜宮に到る図
第3図 竜宮城中の図
第4図 秀郷竜神より物を賜はる図
第5図 秀郷等将門を討つ図 其一
第6図 秀郷等将門を討つ図其二
第7図 忠文清見ケ関に宿る図
第8図 将門の首を獄門に晒す図 其一
第9図 将門の首を獄門に晒す図 其二
第10図 小野宮九条殿二卿参内の図
第11図 公卿評定の図
第12図 秀郷将門を訪ふ図
第13図 人々大蛇に驚き逃るゝ図
第14図 秀郷大蛇の背を踏む図
第15図 秀郷大蛇を待つ図
第16図 秀郷上洛の図 其一
第17図 秀郷上洛の図 其二
第18図 秀郷の子孫武を練る図
第19図 平将門諸士を集むる図
第20図 平将門諸士を任官する図
小野御幸絵巻
第1図 白河院小野御幸の図 其一
第2図 白河院小野御幸の図 其二
第3図 白河院小野御幸の図 其三
第4図 小野宮の図
第5図 小野宮の内庭の図
第6図随身に物賜はる図
第7図 女房院に見ゆる図
第8図 院の御使の図
慕帰絵詞
第1図 覚如上人誕生の図
第2図 法印宗澄に従つて天台を学ぶ図
第3図 覚如宗澄と別るゝ図
第4図 一乗院の前大僧正覚如を奪はむとする図
第5図 覚如出家の図
第6図 相州の民家の図
第7図 本願寺寺前の図
第8図 本願寺にて覚如詠歌の図
第9図 勘解由小路邸前の景
第10図 澄海初心抄を授くる図 其一
第11図 澄海初心抄を授くる図 其二
第12図 宗澄が房前の景 其一
第13図 宗澄が房前の景 其二
第14図 宗澄が房前の景 其三
第15図 宗澄と別るゝ図
第16図 和州菅原の幽趣
第17図 覚昭が居室の図
第18図 風呂場の図
第19図覚如受戒日光仙邸前の光景
第20図 覚如受戒日光仙邸内の図
第21図 行寛法師に師事する図
第22図唯円坊に対面する図 其一
第23図 唯円坊に対面する図 其二
第24図 唯円坊に対面する図 其三
第25図 慈信坊入来の図 其一
第26図 慈信坊入来の図 其二
第27図 大谷の禅室に入る図 其一
第28図大谷の禅室に入る図 其二
第29図 大谷の禅室に入る図 其三
第30図 大谷の禅室に入る図 其四
第31図 児童遊戯の図
第32図 唯善坊と対論する図
第33図 大谷禅室門外の景
第34図 親鸞伝絵を描かする図
第35図 大谷禅室門外の図
第36図 北野天神境前の図
第37図 北野天神境内の図 其一
第38図北野天神境内の図 其二
第39図 松島の図 其一
第40図 松島の図 其二
第41図 法印坊観桜の図
第42図 松島五大堂の図
第43図 春日神社の図
第44図 覚如上人勝林院の障子に和歌を題する図
第45図天の橋立の図
第46図 光長の初七日に人々詠歌する図
第47図 覚如上人病臥の図
第48図 覚如上人臨終の図
第49図 覚如玉津島明神に詣づる図
第50図 老木の図
第51図 奈良の大仏の図
第52図 春日神社境内の図
第53図 大原民家の図
第54図 勝林院の御堂の図
第55図 勝林院の坊の図
第56図 竹杖庵の図 其一
第57図 竹杖庵の図 其二
第58図 蓬紙を遣す図
第59図 光養桜の枝を贈る図
第60図 天の橋立の中の大渓の図
第61図 覚如閑居の図 其一
第62図 覚如閑居の図 其二
第63図 覚如閑居の図 其三
第64図 覚如著述の図
第65図 覚如上人臨終の図 其一
第66図 覚如上人臨終の図 其二
第67図 覚如上人臨終の図 其三
第68図 覚如上人臨終の図 其四
第69図 覚如上人臨終の図 其五
第70図 洛外の図
奈与竹物語
第1図 和徳門にて蹴鞠の図
第2図 蔵人女に賺さるゝ図
第3図 近衛殿帝を慰めらるゝ図
第4図 最勝講開白の図
第5図 蔵人女の家に到る図
第6図 少将女房を諌むる図
第7図小宰相の局「を」文字を説明する図
第8図 近衛官人夜警の図
第9図 蔵人女のまいりたる由を内奏する図
第10図 女意中を奏する図
松崎天神縁起
第1図 菅公十一歳作詩の図
第2図 怪しの翁願文を奉る図
第3図菅公筑紫へ渡り給ふ図
第4図 遺骸を引く牛進まざる図
第5図 時平雷電を叱する図
第6図 浄蔵大徳時平卿の病を加持する図
第7図 菅原幹正勅使として位記を読上ぐる図
第8図 敷島鳥羽院の御前に衣を捧ぐる図
第9図 菅家の門の図
第10図 菅家の玄関の図
第11図 菅公出現の図
第12図 菅公顕揚大戒論に序する図
第13図 菅公弓を射給ふ図
第14図 菅公一時に十詩を作らるゝ図
第15図 殿前の図
第16図 法皇御参内の図
第17図 菅公都を出で給ふ図 其一
第18図 菅公都を出で給ふ図 其二
第19図 海岸の図
第20図 恩賜の御衣捧持の図
第21図 紀長谷雄菅公の詩集を見て泣く図
第22図 菅公冤罪を天に訴へ給ふ図
第23図 法性房の炎の扉
第24図 法性房参内の図
第25図 右大弁公忠奏上の図
第26図 延長八年落雷の図
第27図 延喜の帝御出家の図
第28図 日蔵上人苦行の図
第29図 日蔵上人地獄巡りの図
第30図 延喜の帝地獄にて懺悔の図
第31図 日蔵上人地獄物語を奏する図
第32図 天神多治比の綾子に託宣さるゝ図
第33図 天神比良宮の禰宜の童に託宣さるゝ図
第34図 内裏造営の図 其一
第35図 内裏造営の図 其二
第36図 内裏造営の図 其三
第37図 内裏造営の図 其四
第38図 待賢門院の女房北野に参篭する図
第39図 殿上の人々敷島の狂態を見る図
第40図 仁俊阿闍梨女房を助くる図
第41図 播磨守有忠の家庭の図
第42図 女房観音経を読む図
第43図 菅公防州勝間の浦に着き給ふ図
第44図 松崎天満宮の図
第45図 仁和寺の阿闍梨の牛倒るゝ図
第46図 僧西念北野の僧と語る図
第47図 西念往生の素懐を就ぐる図
第48図 細工師の家庭の図
第49図 北野社前の図
第50図 播磨守有忠二人の娘と語る図
第51図 有忠の一家繁昌の図
第52図 有忠の家庭の図
第53図 教厳阿闍梨夢見る図
第54図 阿闍梨に馬を引かする図
第55図 酒垂山に紫雲棚びく図
第56図 松崎天満宮建立の図
第57図 松崎天満宮境外の図 其一
第58図 松崎天満宮境外の図 其二
第59図 松崎天満宮境外の図 其三
第60図 松崎天満宮境外の図其四
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626