図書目録ニホン フウゾクシ コウザ資料番号:000021594

日本風俗史講座 第5巻

サブタイトル
編著者名
出版者
雄山閣出版
出版年月
1973年(昭和48年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
699p 図版9p
ISBN
NDC(分類)
382.1
請求記号
382.1/N71/5
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和4年刊の複製  限定版 内容:日本文明の特質 辻善之助著. 日本民族の精神生活 藤村作著. 日本民族史概説,賎民概説 喜田貞吉著. 武器武装 有坂召蔵著. 日本遊獵史 竜粛著. 茶道及び香道 今泉雄作,小森彦次著. 通貨と風俗 入田整三著. 経済と風俗,風俗史概論 赤堀又次郎著
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日本文明の特質(文学博士辻善之助)
日本民族の精神生活(文学博士藤村作)
日本民族史概説(文学博士喜田貞吉)
緒言
日本民族の起原に関する諸説
日本民族とは如何なるものぞ
日本帝国発展の事情と日本民族
日本民族と農民
農民以外の諸民族の同化
我が古伝説と新撰性氏録の系統別
石器時代に於ける二大系統
所謂出雲民族と越人
コシ人と、蝦夷と、アイヌ
蝦夷の日本民族化
西方の夷人の顛末
肥人と熊襲
考古学上より見たる西方夷人の同化
支那民族、特に秦人の由来とその顛末
秦人以外の支那民族
朝鮮半島諸民族の渡来
結語
賎民概説(文学博士喜田貞吉)
緒言
良民とは何ぞや
ヤツコ(奴婢)
陵戸
ハシヒト(間人)
雑戸
賎民の解放と武士の興起
国司の悪政と新賎民の輩出
非人と乞食
河原者、坂の者、散所の者
祇園の犬神人
長吏法師と宿の者
所謂エタ(餌取、穢多)
肉食の禁忌と屠者
長吏と屠者
御坊と土師部、鉢屋と茶筅
下層民と念仏宗
声聞師と下司法師
近世に於ける所謂エタの沿革
結語
武器武装(工学博士有坂ショウ蔵)
弓箭

刀剣
矛、鎗、長刀、戦斧、雑兵器
投石具、戦機
甲胄軍装

日本の小銃
日本遊猟史(文学士竜粛)
古代国民生活に於ける狩猟の地位
神話伝説中に見えた揺籃時代の狩とその方法
わが民族思想を表現した狩
海外新文明の移入と放鷹法の伝来
皇室の御猟場淡路島
御猟場と供御
雄略天皇の御遊猟と害人部の設置
仏教の殺生禁断思想の感化と薬狩の催
狩猟関係制度の出現
主鷹司の設置
平城京時代の遊猟
殺生禁断令の頻発と放鷹司の廃止
狩猟制令と養鷹の特許制
茶道及び香道(今泉雄作 小森彦次)
茶道
茶道の流派
茶室
茶会席主客の作法
香道
香道
香木
香道具
組香
通貨と風俗(入田整三)
料銅として消費すること
服飾品の装飾としての通貨
鎮壇と埋銭
副葬品としての通貨
通貨と吉凶ト定
神に供ふる通貨、上棟銭
通貨と禁厭
通貨を神に供ふる風習
医薬としての通貨
模様化したる通貨並に銭形応用の品々
敬神崇仏の思想に関する絵銭
厭勝銭と風俗
装飾銭と婚姻
嘉定の祝と嘉定通宝
湯殿山神社の投銭
伊勢神宮の鳩目銭について
銭幣
通貨と遊戯具
通貨と博奕
博奕専用の打馬格銭
古銭の位階定め
闘化蝶
模作贋造銭の出現
古銭自体を研究する風
古銭の骨董的価値
発掘銭に就いて
経済と風俗(赤堀又次郎)
経済の歴史にかへり見て
風俗史概論(赤堀又次郎)
風俗研究の必要
種族の保存及び繁栄
人間の畢生と風俗

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626