日本風俗史講座 第4巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 雄山閣出版
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 696p 図版11p
- ISBN
- NDC(分類)
- 382.1
- 請求記号
- 382.1/N71/4
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和4年刊の複製 限定版 内容:宮廷の儀式,民間の儀式,武家の儀式 山本信哉著. 誕生日の祝 和田英松著. 冠礼の変遷,食膳史話,婚姻に関する法規風俗 関根正直著. 祭礼と風俗 中山太郎著. 中世農民の生活 中村直勝著
- 昭和館デジタルアーカイブ
宮廷の儀式(文学博士山本信哉)
総説
民間の儀式(文学博士山本信哉)
緒論
正月
二月初午
三月節句
四月潅仏
六月祇園会
七月七夕
八月月見
九月重陽宴
十月亥猪
十二月煤払
武家の儀式(文学博士山本信哉有馬敏四郎)
鶴ケ岡八幡社参(正月元日)
カン飯進献
御弓始
吉書始
評定始
御行始
御鞠始
御所心経会
鶴岡最勝八講
二所詣附二所精進始
二月初卯鶴岡八幡神楽臨時祭
三月三日鶴岡八幡臨時祭
闘鶏
永福寺花見
鶴岡八幡臨時祭
潅仏
端午
端午鶴岡八幡臨時祭
六月二十日の鶴岡八幡臨時祭
大祓
盂蘭盆勝長寿院万灯会
風伯祭
鶴岡八幡宮放生会
後の明月和歌の会
貢馬御覧
十一月初卯鶴岡八幡神楽臨時祭
歳末仏詣
立春節分方違
煤払
文殊供養
庚申和歌会
誕生日の祝(文学博士和田英松)
緒論
奈良時代
平安時代
室町時代
江戸時代
明治時代
死後に於ける誕生紀念
冠礼の変遷(文学博士関根正直)
元服とは如何なる事か
冠礼を行ふ始原
天皇の御冠礼と敬神の国風
皇太子御冠礼の要点と以下シン神家の特殊な例
近古の異風金黒高眉鬢幅
武家元服の慣例と前髪を払ふ事
近世武家以下二度元服の式をした
女子にも元服という事
食膳史話(文学博士関根正直)
上代の火食の法と食器
上代主要の食品(米穀類)
同副食物(蔬菜及魚鳥獣肉)
飲みもの(水と酒附酢)
中古期の飯類
調理食物
餅類と作菓子
饗膳献立の図解と膳具
獣肉を忌んだ事情
鎌倉武士が食膳の倹素
饗応にはカン飯その菜肴
僧家の食物点心と精進料理
点心の薬湯と茶の源流
因襲的な武家の本膳
内々には嗜食した獣肉
江戸時代初期の食事と中期の料理
近世またまた獣肉の還元
昔の定食の二度が三度になる
婚姻に関する法規風俗(文学博士関根正直)
緒言
第一期太古
第二期上古
第三期中古
第四期近古
第五期近世
祭礼と風俗(中山太郎)
祭礼の語原的考察
祭の初見と土俗学的研究
祭礼に現はれたる三つの系統
祭礼の倫理化とその陶汰
祭礼の融通性が生んだ情調
祭礼の都会化から民衆化へ
祭礼に現はれたる国民性の諸相
祭式舞踊に関する暼見
祭礼を利用した社会的制裁
中世農民の生活(中村直勝)
緒言
研究上の問題
近江国奥島庄の愁訴状
山城国宇治田原庄
近江国曾束庄
宇治田原庄と曾束庄の争い
相論の背後にある勢力
寄人の役割と地位
近江菅浦と大浦との堺論
六波羅の介入
菅浦供御人
菅浦供御人の欲求
供御人発生の原由
日吉社との関連
葛川庄
葛川庄堺論
葛川庄在家の係争
葛川庄住人の名
葛川庄住民の組織
住人と浪人
用水争い
講
警備機関
結言
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626