図書目録ニホン ノ ミング資料番号:000021581

日本の民具

サブタイトル
編著者名
日本常民文化研究所 編者
出版者
角川書店
出版年月
1958年(昭和33年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
279p
ISBN
NDC(分類)
383.9
請求記号
383.9/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

民具について(岡正雄)
民俗学の対象
物質文化とは何か
物質文化研究の意義
民具の研究
日本の民具研究沿革(桜田勝徳)
民具研究の問題点
民具の需給
アチック・ミューゼアムと民具研究
戦後の研究
民具調査と民具記載(小川徹)
民具記載の一方法
民具記載の一例
民具と絵画(遠藤武)
絵画と民具史
絵画と民俗
衣(遠藤武)
庶民の染色(後藤捷一)
植物繊維
紡織
縞柄
染料
かぶりもの(被り物)(宮本馨太郎)
履物(宮本馨太郎)
背負い梯子(礒貝勇)
物を運ぶということ
背負い運搬と背負う力
背負い運搬具のいろいろ
背負い梯子の構造と形式
背負い梯子の呼名
運搬具研究の問題点
作業結び(額田巌)
火・家具(宮本馨太郎 宮本常一)
食器(宮本常一)
調理用具
飲食用具
吐カツ喇列島の民具(早川孝太郎)
地方における農具の変遷(吉田三郎)
民具と山村生活(竹内利美)
鍬柄をつくる村
ヘラをうつ村
民具と山村生活
現存漁船資料による日本の船の発達史への接近の試み(桜田勝徳)
現存資料により考えられる船の発達序列
補足-操縦方法のことなど

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626