図書目録ニホン ノ カマ クワ スキ資料番号:000021578

日本の鎌・鍬・犂

サブタイトル
編著者名
大日本農会 編者
出版者
農政調査委員会
出版年月
1979年(昭和54年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
875p
ISBN
NDC(分類)
614
請求記号
614/D25
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 鎌
鎌の形態講造とその分布(中村忠次郎)
鎌の定義
鎌の形態
鎌の構造
鎌の分布
古代の鎌(木下忠)
石庖丁
貝庖丁
鉄鎌
古墳時代の鎌
奈良・平安時代の鎌
関東地方の古代の鎌
中世と近世の鎌(古島敏雄)
古代から中世の鎌
近世の鎌
鎌の生産地
鎌の生産と流通
東洋の鎌と西洋の鎌
(二瓶貞一)
東洋の鎌
西洋の鎌
主要な日本鎌
播州鎌(二瓶貞一)
播州鋸鎌(二瓶貞一)
越前鎌(中村忠次郎)
土佐鎌(中村忠次郎)
中新田鎌(二瓶貞一)
山形鎌(中村忠次郎)
米沢鎌(鎌形勲)
信州鎌(中村忠次郎)
越後鎌(中村忠次郎)
松原鎌(鎌形勲)
佐賀鎌(鎌形勲)
現在利用されている鎌(鎌形勲)
鎌に関する現況調査
鎌の形態講造調査
付表有
鍬の取引と輸出状況(中村忠次郎・二瓶貞一)
鎌の行商(越前鎌)
日本鎌の輸出状況調査
第2部 鍬
鍬の種類とその形態構造(鎌形勲)
種類別・地域別にみた鍬の分布
鍬の種類
都道府県別の鍬の種類一覧表
分類からみた鍬の特徴(田原虎次)
鍬の種類と特性
今後における鍬の研究
鍬の力学的考察(山中勇)
構造要素に関する力学的考察
労働からみた鍬の力学的考察
弥生時代の木製農耕(木下忠)
鍬と鋤
出土した農耕具
中世と近世の鍬(古島敏雄)
中世の鍬
近世前期の鍬
近世後期の鍬
明治初期の鍬
近代の鍬(庄司英信)
最も重用された農具
明治農法にみられる鍬の実態
製作面からみた鍬
東洋の鍬(二瓶貞一)
朝鮮の鍬
台湾の鍬
満州の鍬
北支の鍬
東南アジアの鍬
ネパールの鍬
鍬の工場生産方法(庄司英信)
三徳鍬の製作
製造工程
鍬の製作工程と輸出実績(二瓶貞一)
近代化された製作法
鍬の輸出実績
第3部 犂
種類別にみた犂の構造と作用(田原虎次)
犂の種類と分類
犂の構造と作用
耕耘と犂
犂の力学的考察
犂の力学的研究の意義
犂体曲線
犂の牽引抵坑とその分析
犂の比抵坑
牽引角と有効牽引力
役畜の装具(新関三郎)
牽引具の種類と構造
牽引力の構成
牽引力と体重
犂の索引方法
牛馬耕法の種類と得失
古代の犂(木下忠)
広瀬出土の遺物に対する疑問
広瀬出土の遺物の実見と考察
平安時代後期には豪農が使用
東洋の犂(二瓶貞一)
東洋の犂の発展過程
台湾の犂
朝鮮の犂
北支の犂
満州の犂
仏印の犂
タイの犂
ビルマの犂
インドの犂
ネパールの犂
沖縄の犂
和犂の形成過程と役割(清水浩)
わが国における犂の来歴
明治初期における在来歴犂の分布と普及度
長床犂と無床犂
明治時代における牛馬耕
短床犂の形成過程
短床犂の改良およびその現況と将来
主要犂に関する調査
礒野犂(鎌形勲)
深見犂(鎌形勲)
日の本犂(二瓶貞一)
松山犂(二瓶貞一)
高北犂(新関三郎)
犂とプラウの生産と輸出(二瓶貞一)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626