日本地図史
- サブタイトル
- 編著者名
- 秋岡 武次郎 著者
- 出版者
- 河出書房
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 217p 図版36枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/A36
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図2枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 行基式日本図
概説
手書の行基式日本図
江戸時代初期の刊行行基式日本図
平安時代の行基式日本図
延暦二十四年興地図
二中歴の道線日本図
鎌倉、室町時代の行基時日本図
概記
仁和寺蔵日本図
金沢文庫蔵日本図ならびに琉球および羅刹国、雁道の描図史
拾芥抄の大日本国図
朝鮮、中国に伝わった行基式日本図
南瞻部洲大日本国正統図系統
初期日本図における若干の記述
初期日本図の向きについて
蝦夷が地図に描かれた経過
桃山時代の行基式日本図
ヨーロッパに伝わった行基式日本図
豊臣秀吉所持扇面日本近域図
加藤清正北野神社へ献納の大鏡背面日本図
加藤清正本妙寺へ献納の大明国地図
発心寺蔵日本図屏風
江戸時代初期の刊行行基式本日図など
拾芥抄中の大日本国図
南瞻部州大日本国正統図
行基菩薩説大日本国図
慶安、承応および明暦の日本国之図
人見政親作大鏡背面日本図
江戸時代初の手書行基式日本図屏風
装飾兼用の行基式日本図
朝鮮刊東溟集の行基式日本図
行基式日本図の総括
第2編 行基式日本図よりも図形の進んだ桃山時代江戸時代初期の日本図
浄得寺、小林、河村系日本図屏風ならびに南波氏蔵日本図
浄得寺、小林、河村系日本図屏風
南波氏蔵日本図
松島、東夷東島、伊々島
河盛、内田、三井文庫および南波、羽生系の諸日本図屏風
城下、諸侯名、領地石高の記入ある日本図など
寛文年間の刊行日本図
第3編 日本における最初の地図印刷
日本における最初の地図印刷
日本図以外の最古版地図(一)
日本図以外の最古版地図(二)
第4編 延宝年間以後の刊行日本図
延宝-安永の日本図
経緯線投影の刊行日本図
第5編 日本地図作成史上の若干の事項
伊能忠敬作の日本図
忠敬作の日本図の種類
忠敬作の日本図の投影法について
忠敬作の日本興地図藁
シーボルト作の日本図
シーボルトの日本図作成の由来
シーボルトの作成した日本関係図の種類
一八四〇年刊シーボルト作日本図のつづき
右図中の日本の太平洋岸のヨーロッパ人命名の地名
松島と竹島との混淆
シーボルト日本図の原図について
日本作日本図を原図とするヨーロッパ作日本図
ヨーロッパに伝わった行基式日本図
一五八八年ブリドゥアン日本図および一五九五年テイシェラ日本図とその踏襲図
十八世紀初頃までのヨーロッパ製日本図
日本製日本図の経緯線の投影について
江戸時代初期のポートラノ型日本図
森幸安作日本図および源内焼日本図皿
長久保赤水作日本図および藤井貞幹著六種図考の日本図
伊能忠敬作日本図その他
徳川幕府撰日本図
附録・図版目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626