日本婚姻史
- サブタイトル
- 編著者名
- 中山 太郎 著者
- 出版者
- パルトス社
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 978p
- ISBN
- NDC(分類)
- 385.4
- 請求記号
- 385.4/N45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 春陽堂昭和3年刊の複製に増訂したもの 中山太郎の著書一覧:p978
- 昭和館デジタルアーカイブ
進化篇
共同婚
共同婚を偲ばせる二三の古語
共同婚の遺俗としての〓会
共同婚の流れを傅へた女子共有の土俗
高謀の俗信に由る共同婚の痕跡
共同婚の面影を留めし性的神事
共同婚の余俗としての雑魚寝
婿いぢめは共同婚の遺制である
団体婚
初夜権の行使は団体婚の遺風
母権制度と団体婚との関係
若者連の性的特権と団体婚
宗教的売笑と団体婚との交渉
掠奪婚
我国に於ける掠奪権の初見問題
当事者の承諾を経ぬ掠奪婚
掠奪の形式を利用した婚姻
儀式に残存せる掠奪婚の面影
異族結婚と掠奪婚との関係
売買婚
売買婚の初期に行はれた交換婚
結納の名で行はれた売買婚
売買婚の派生としての労働婚
売買婚の副産物としての女市
契約婚
婚姻の種々相
倫常を無視した定期婚
貞操観念を没却した試験婚
団体婚の面影を残した逓次婚
祭祀権の尊重から生じた逆縁婚
妊娠に由て完成する待孕婚
婚姻の呪術的進化
男女の性器に施術する儀式
結婚式を夜間に行ふ理由
花嫁の行粧を葬礼に擬す儀式
新婦の乗物に行はれた呪術的作法
浄水と聖火で行はれる儀式
邪視をカンかるゝ二三の婚儀
共飲共食の呪術的儀式
男女の性器の象徴で行ふ儀式
石打や地蔵担ぎも一種の呪術
婚礼に関する種々の呪術
時代篇
国初時代
我国の婚姻史は一夫多妻に始まる
古代の適婚者の資格と其公示法
専使と媒酌人の社会的意義
結納には倭琴と曲玉を贈る
宅内的私婚から社会的公婚へ
極端まで拡大された太古の近親婚
招婿婚の習俗と夫妻の別居制度
簡単であった古代の結婚儀式
結婚に妻屋を建てた上代人の信仰
古代から行はれた政略結婚
若き嫁から家の刀自への修練
殉死を強ひられた太古の寡婦
当代に行はれた離婚
奈良時代
当代における社会階級の瞥見
始めて法令に規定された婚制
複雑を極めた貴姓間の婚姻
養老令に規定された婚制
外来思想の婚姻に及ぼせる影響
土俗学的に見た当代婚姻の諸相
秦韓の帰化族と邦民の通婚
残闕戸籍に見えたる妻の身分
良賎の通婚問題と奴隷の境遇
当代に行はれた離婚
平安時代
耽美性に養はれた貞操観
生活の遊戯化と婚資の由来
貴族間に行はれた当代の婚姻
仏教の通俗化が婚姻に及ぼせる影響
朝野に瀰漫した政略結婚
早婚を誘致した事相と世相
当代の特色を有つ二三の婚姻相
道家思想の普及と婚姻の関係
文学を通して見た当代の婚姻
当代に行はれた改婚と離婚
鎌倉時代
武家生活と貞操観の消長
当代に於ける婚姻成立の過程
極端にまで濫用された政略結婚
貞永式目に規定された夫婦関係
嫡子相続の傾向と女子の再婚問題
戦争が生むだ特殊の婚姻相
婚姻を中心とした二三の物語
案外手軽に行はれた当代の離婚
室町時代
娼婦性を帯びた当代の女性
婚姻の制度当代に集成さる
打算を基調とした当代の結婚
政略結婚の社会に及ぼせる影響
婦人道徳の固定と貞操の価値意識
当代に行はれた後妻打の私見
賎民間に行はれた階級的内婚
当代の法制に見えたる婚姻の規定
当代の婚姻に関する二三の考察
当代に行はれた離婚
江戸時代
女大学で訓練された婦人道徳
将軍の女房狩りと大奥の勢力
政略結婚の禁止は有名無実
当代に於ける婚姻成立の要件
法制上の当代の婚姻と夫婦関係
婚姻に及ぼせる資本主義的影響
改婚は男女とも自由であった
当代に現はれた特殊の婚姻相
当代に現はれた離婚制度
挿絵目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626