長野県史 通史編 第9巻
- サブタイトル
- 近代 3
- 編著者名
- 長野県 編者
- 出版者
- 長野県史刊行会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/N16/9
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 地域デモクラシーの進展と昭和恐慌
男子普通選挙と政治運動
男子普通選挙法の施行
普通選挙下の県会議員選挙と衆議院議員総選挙
普通選挙下の市町村会議員選挙
生活改良と大衆文化・スポーツ
生活向上と衣食住
大衆の楽しみとスポーツ
大衆文化の諸相と県民
大恐慌と不況対策
恐慌下の県民生活
県・市町村の恐慌対策
満州事変と県民の対応
県・市町村の行財政と経済更生運動
県政・経済部出張所の不況対策と県会論議
県失業救済事業の増大と県民税の減少
市町村の経済更生運動
第2章 長野県経済の破綻と戦時的編成
昭和戦前期長野県経済の動向
農業生産の全般的動向
工業生産と商業の全般的動向
恐慌下とその後の農蚕業
養蚕農家の窮乏と県の対応
耕地整理と農作物の多様化
産業組合と農民統合
第一次産業と統制の強化
米穀統制の進行と食糧増産
林業・水産業・畜産業とその統制
自作農創設と地主制
製糸業の衰退と金融・商業
製糸業の衰退
金融機関の整理・統合
商業の停滞と統制
産業の軍事化と交通・通信網
工業の軍事化と電気事業
交通・運輸体系の推移
電信・電話の通信網
第3章 長野県下の社会運動の激化と停滞
農民・労働運動の高揚と分裂
全国農民組合と上小農民組合連合会の活動
小作争議の展開と農民運動の分裂
労働運動の高揚と停滞
青年・学生運動の高揚と転回
自主的青年運動の高揚と女子青年団
県の対策強化と青年運動の転回
学生運動の高揚と松本高等学校事件
人権擁護・平和運動とその挫折
水平社運動と信濃同仁会の活動
廃娼運動と婦選運動
反戦・平和運動とその圧殺
治安維持法体制・警察行政の強化と弾圧
三・一五事件から二・四事件へ
警察行政と特別高等警察の強化
第4章 戦争の拡大と長野県民
政党政治の終結と翼賛体制
政党政治のいきづまりと県民
無産政党の統合と国家主義団体の結成
政党解体と翼賛政治体制の成立
日中全面戦争と県民
県・市町村行財政の戦時体制化
中国戦線の拡大と国民精神総動員
部落会・町内会と銃後活動
県民の戦争観の変化と満州開拓
戦争の拡大と県民の戦争観
満州開拓団・満蒙開拓青少年義勇軍と長野県
満州移民の送出数全国一と開拓団の生活
第5章 恐慌・戦争下の信州教育と文化
新興教育運動と信濃教育会
昭和恐慌下の教育
新興教育運動と二・四事件
戦争の拡大と信濃教育会
文化活動と言論統制
プロレタリア文化・芸術運動
地域・郷土研究から国家主義の鼓吹へ
言論とマスメディアの統制
教育の軍国主義化と空洞化
国家総力戦と教育
太平洋戦争下の教育とその崩壊
宗教統制と文化活動の圧殺
宗教の統制と弾圧
自由主義と文化活動の圧殺
第6章 太平洋戦争下の長野県民と敗戦への道
太平洋戦争の開始と県民
緒戦の勝利と県民の対応
太平洋戦争下の県行財政
太平洋戦争下の市町村行財政
太平洋戦争の進行と県民生活
警防団と防空訓練
隣組と常会活動と強化
統制経済と耐乏生活の破綻
太平洋戦争の激化と犠牲の増大
戦局の転換と犠牲者の激増
根こそぎ動員の強行とその犠牲
災害と健民政策の実態
太平洋戦争の終結へ
県下への疎開と疎開学童の生活
松代大本営と朝鮮人・中国人強制労働
昭和二十年八月十五日
戦後の長野県と県民
占領行政と革新知事の誕生
戦後改革と経済復興
付録・写真・図・表目次
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

