図書目録ナガノ ケンシ資料番号:000021465

長野県史 通史編 第8巻

サブタイトル
近代 2
編著者名
長野県 編者
出版者
長野県史刊行会
出版年月
1989年(平成1年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
215.2
請求記号
215.2/N16/8
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 長野県とデモクラシーの開始
町村政治と民衆騒擾
町村政治の新課題と財政
赤穂騒擾事件と住民自治への努力
地方改良政策と町村民
長野県町村長会の成立
明治社会主議から憲政擁護運動へ
日露戦争後の社会主議の動向
「大逆事件」とその影響
民主主義への期待と憲政擁護運動
第一次世界大戦と大正デモクラシー思想
県政・郡政・市政と新課題
県政組織と県庁舎の新築
県財政の膨張と県会の論議
郡政の多様化と郡財政
市政と市民の政治要求
第2章 蚕糸王国長野県と諸産業
産業構造の変化と農蚕業の地域的特色
産業別生産価額の動向と地域的特色
農蚕業の地域的特色
製糸業とその他製造業の地域的特色
農蚕業・林業・水産業と産業諸団体
農業生産基盤の改良と農村構造
農蚕業と商業的農業
農会・産業組合の活動
林業の育成と林業生産
漁業の育成と水産養殖業
製糸業の発展と工場法
製糸業の発展
製糸家と工女・農民
製糸資本と産業組合製糸
在来工業と鉱工業
在来工業の推移
水力発電とガス事業
鉱工業の発展
商業の近代化と金融
商業の近代化
金融機関の整備
庶民金融機関の発展
第3章 米騒動と長野県民の社会運動
米騒動とその波及
第一次世界大戦前後の県民生活
県下の米騒動
社会政策と社会事業の展開
青年会の自主化と青年運動
町村青年会の成立と自主化
信濃黎明会と自由青年連盟
自由大学運動の展開
県連合青年団と県行政
小作人組合と小作争議
小作人組合の結成
県小作人組合連合会の結成
農民自治会と農村モラトリアム
労働組合と労働争議
労働組合の組織化
伊那電鉄争議などの展開
山一林組争議
人権擁護運動と婦人のめざめ
信濃同仁会の活動
長野県水平社の活動
婦人団体の結成と婦人運動
第4章 県民生活の向上と娯楽・スポーツ
県の人口構成と県民の海外移住
国勢調査と県勢調査
県人口の推移
県民の海外移住
都市と農村の生活
衣食住生活の変化
ランプから電灯の生活へ
上水道の普及
鉄道交通と道路交通
郵便と電信・電話
保健・医療と防災
疾病と保健・医療
火災・地震と防災
水害と治水・砂防事業
大衆娯楽と近代スポーツ
祭り・縁日などの楽しみ
演劇・演芸・活動写真などの娯楽
晋平節・童謡運動と子どもの遊び
各種近代スポーツの展開
第5章 信州自由教育の進展と民間の文化
教育機会の拡大と学校網の整備
教育機会の底辺拡大
中等教育の拡充
高等・専門教育の創始
教員養成機関の拡張
自由教育運動の展開
新たな教師像の探究
児童の学校生活と研究学級
「信州白樺派」の教育
児童自由画教育運動
川井訓導事件と信濃教育会
信濃教育会の活動と教職員
信濃教育会の組織確立
信濃教育会等の社会的活動
義務教育年限延長と教職員
民間の学問と文学・芸術活動
郡史誌類の編纂と歴史研究
自然科学研究と自然保護
文学・芸術運動
新聞・雑誌の盛行と宗教
郡報・町村時報の発行
地域新聞と新聞記者の活動
神道・仏教・キリスト教界の動向
宗教者とその社会的活動
第6章 第一次世界大戦以後の自治拡大と長野県民
第一次世界大戦・シベリア出兵と軍事の動向
第一次世界大戦と松本歩兵第五十連隊
帝国在郷軍人会の動向
軍縮・平和運動
警察行政の拡大と特別高等警察
県警察行政機構の整備と「大逆事件」
特別高等警察課と治安維持法
警廃事件と県民
裁判所・弁護士・陪審制度
裁判所と刑務所
弁護士と陪審制度
県政の展開と郡制・郡役所の廃止
知事・県政組織と知事公選論の提起
郡制廃止期の県会論議と県財政の節減
郡制と郡役所の廃止
市町村政治とデモクラシー
上田市の誕生と市政の展開
町村自治の拡大要求と郡制廃止
市町村財政の膨張と市町村民の負担
保守政党の再編成と無産政党の結成
二大保守政党・革新倶楽部と国政選挙
政治研究会と無産政党の結成
右翼的政治運動の胎動
付録・写真・図・表目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626