図書目録ナガノ ケンシ資料番号:000021464

長野県史 通史編 第7巻

サブタイトル
近代 1
編著者名
長野県 編者
出版者
長野県史刊行会
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
215.2
請求記号
215.2/N16/7
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 明治維新と信濃
民衆と戊辰戦争
赤報隊と東山道軍の動き
飯山の戦いと北越への出兵
戊辰戦争下の民衆
伊那県と諸藩の動き
伊那県の設置
版籍奉還と藩制改革
信濃県藩連合
中野県の分置と長野移庁
世直し一揆の展開
明治二年の農民一揆
明治三年の農民一揆
廃藩置県
信濃諸藩の廃藩置県
長野・筑摩両県への統合
民衆の文化と宗教
藩校と寺子屋の教育
神仏分離と廃仏毀釈

第2章 長野県の発足
長野・筑摩両県と統合長野県
長野県の行政
筑摩県の行政
統合長野県の成立
警察・司法制度の創始
戸籍区・大区小区制と町村
戸籍区の設定と壬申戸籍
大区・小区制の実施
大区・小区制下の町村
地租改正と秩禄処分
地租改正と農民
官民境界区分の実施
秩禄処分と土族授産
身分制・社会生活の変化
身分制の解体
徴兵令と西南戦争
衣食住と生活習俗の変化
病気・災害と公娼制度
学制の施行と文明開化
新しい学校制度
新聞・雑誌・書籍の刊行
国民教化政策とキリスト教

第3章 勧業政策と信州蚕糸業の興隆
農業と在来工業
共進会の開催と開産社
洋式農法と農業技術
入会林野と水利
在来工業の推移と鉱山の試掘
地主の成長と農民
地主の成長
地主と農村
養蚕・蚕種業の発展
養蚕業の発展
蚕種業の発展
器械製糸の発展
創始期の器械製糸
器械製糸の発展
製糸経営の製糸工女
商業・金融と交通・通信
明治初期の商業
近代的金融機関の成立
交通・通信の整備

第4章 三新法による長野県統治と信州自由民権運動
三新法による長野県統治の進展
知事体制の成立と県政・県民
長野県会の設立と議員の活動
県警察本部体制と県監獄本署の成立
一六郡の設置と郡政の開始
戸長役場と連合戸長役場の行財政
奨匡社の運動と自由党・立憲改進党の結成
民権結社の活動と奨匡社
全国的自由民権運動への合流
自由党・立憲改進党の結成
自由民権論
秩父事件・飯田事件と大同団結運動
自由民権運動の高揚と政党・政社
秩父・飯田事件から大阪事件へ
大同団結運動と移庁・分県運動
教育令の改廃と民衆文化の諸相
教育令の改廃と初等教育
中等・専門教育と青年の学習活動
民衆文化・民衆意識の諸相

第5章 地方自治体制の確立と長野県
長野県制の施行と県民の参政権
府県制による長野県政
県会・県参事会と政党・県民
衆議院・貴族院開設と長野県
郡制の施行と郡分合問題
郡制の施行と郡行政
郡会・郡参事件と郡財政
郡域と地域住民
町村合併と町村自治
町村合併の推進
町村制による町村政治
町村財政と町村民の負担
町村の人口移動と景観の変化
村の人口と町の人口
町や村の景観の変化
国家主義教育と社会的文化運動
新小学校令・教育勅語による初等教育
中等教育の複線化
社会的文化運動と登山の開始

第6章 産業革命期の長野県経済の発展
農蚕・水産・牧畜業の進展
稲作農業と技術
蚕業と技術
水産業とその進展
畜産・牧畜とその進展
地主制の確立と農会・産業組合の成立
地主制の確立
農会の成立と農業
産業組合の結成と農村
林野政策の展開と木曾御料林
林野政策と林野利用
官有地下戻し運動
木曾御料林問題
製糸業の発展と製糸労働者
製糸業の発展
生糸同業組合の成立と製糸業
製糸労働者の実態
交通・運輸の再編成と通信の発展
中央本線・篠ノ井線の開通
鉄道の開通と県民生活
道路・河川交通の変化
郵便・電信の発展と電話の導入
商業・金融の再編成
商業の発展
金融機関の再編成

第7章 日清・日露戦争と戦間期の長野県
日清・日露戦争と戦間期の県政・郡政・市政
県政の展開と直接選挙制の県会
県財政の変質と膨張
郡制改正と郡会の動向
市制施行の動きと長野市政
県民の政治運動と政党・普選運動
県民の参政権と政党活動
普通選挙運動の開始と展開
日清・日露戦争と軍事・警察・司法制度
日清・日露戦争と町村
日清戦争と動員
日露戦争と動員
警察・司法制度の整備と変化
県民生活の変化と社会問題
社会生活の変化
日清・日露戦争と県民
社会問題と社会運動の萌芽
教育の普及と実業教育
初等教育の普及
中等教育の展開
教員・教員養成と信濃教育会
日清・日露戦争と教育
県民の文化活動
県内の地域文化活動
県内の出版活動
文学・美術の革新
国家主義下の宗教界

付録・写真・図・表目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626