長野県史 通史編 第6巻
- サブタイトル
- 近世 3
- 編著者名
- 長野県 編者
- 出版者
- 長野県史刊行会
- 出版年月
- 1989年(平成1年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/N16/6
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 飢饉体験と村の変動
天明の飢饉と騒動
天明の飢饉
天明の騒動
貧富の差と凶荒対策
貧富の差の進行
飢饉体験
凶荒・救貧対策
離農の動き
人口の変化
農業経営からの離脱
奉公人と目雇い
文政・天保の飢饉と善光寺地震
文政の凶作
天保の飢饉
善光寺地震
第2章 村方騒動と百姓一揆
村方騒動・小作騒動と領政批判
村方騒動の激化
小作騒動の拡大
町方騒動と領政批判
百姓一揆の高まり
訴願運動の激化
冥加・運上新法と一揆
浅野騒動と沓野騒動
赤蓑騒動
第3章 養蚕業と発達と商品流通
養蚕業と商業的農業の発達
桑畑の拡大
養蚕業の特色
商業的農業の発達
民富の形成と殖産
農村手工業の発展
中馬の繁栄と通船
民富の形成と投資
商圏のひろがり
地城市場の発達
全国市場との結合
第4章 幕藩支配の再編成と村の生活
幕政改革と信濃
寛政改革と信濃
郡中取締役と組合村
天保改革と信濃
藩政の改革
諸藩の財政難対策
諸藩の改革
村の生活の変化
身分・格式の動揺
女の生活と家の変化
衣食住の向上と新風俗
第5章 庶民文化と教育の進展
信濃の学芸と小林一茶
文人結社
俳諧の流行と小林一茶
武士層の学芸と藩校
立川流と美術・工芸
諸学の発達と蘭学
庶民信仰
御岳参りと山岳信仰
野仏と寺社参り
村祭りと遊芸
寺子屋の発達と文化伝承
心学講舎
寺子屋の教育
若者組
庶民世界のひろがり
村離れの人生
第6章 開国と経済・社会の変動
黒船来航と藩論・世情
黒船来航と江戸湾警備
藩論の動向
世情
横浜開港と蚕糸業
開港と交易
蚕糸業の発達
物価騰貴と庶民生活
米価と諸物価の高騰
産物会所の再編成と民衆
第7章 幕末動乱下の信濃
民衆思想の成長と平田派国学
南山一揆と世直し思想
神道の普及
平田派国学者の活動
和宮と水戸浪士の通行
和宮の東下
水戸浪士の通行
街道騒然
軍事改革と農兵
幕藩関係の変化
軍制改革と農兵
京都政界と志士
藩論の動揺と政情
志士の活動
木曾騒動とお札降り
世直しの動きと木曾騒動
お札降り
付録・写真・図・表目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

